アフターフォロー付操法

「アフターフォロー付きの操法」を開始します。これまでの操法に付け加えて、事後の電話・メールなどでのフォローを優先的に行うものです。電磁波除けグッズの配布など、お得なサービスもついています。

遠隔地から来られる人など、事後に繰り返し来られない人は、電話・メールなどでもフォローを希望される場合が多い。

事前に+2000円をお申し出くださると、優先的にそのようなサービスを提供します。

また、勉強のために来られる方は、操法の時に説明を丁寧につけさせていただくことも可能です。講座に参加する代わりに、この方法だと、個人教授を受けられるというわけですね。

あるいは、複雑な症状があって、1回では終わりそうもない、と思われたら、2回目以降の相談に詳しくのらせて頂きます。

共鳴法整体研究所 www.shugeitei.com


反り腰を直す

「反り腰」とは何か? 背骨全体の反りが強く、特に腰椎の反りが大きい状況のことです。逆になっていて、後方に曲がっているものは、私は「曲がり腰」と呼んでいます。

これの調節について明確に書いている人は大正・昭和初期の高橋迪雄(みちお)です。

ただ、高橋の書いている本は旧漢字・球かなで読みづらいので、私の解釈で書きます。

固めの床に仰向けになります。布団の上はやわらかいので不可。畳の上、フローリングの上がよい。

両脚を上に上げます。腰が直角になるまで。腕は好きな位置でOK。

膝から下(つまり下腿)をぶらっと下げます。

下腿を床にドンと下ろします。

足裏が床についたら、そのままの姿勢でじっとしています。

3呼吸ほど、そのままにしています。ここで動いてしまったら失敗。

そろそろと両脚を伸展します。

以上を3階行います。反り腰が直ったかどうか、家族に確認してもらいます。

以上でおしまい。修正が十分でなければ、日を置いて、別の日に行ってください。

首が重い奇病

第1105号 2019年7月16日
▼  首が重い奇病(2)

昨日の続きです。首が重いと言われる症状で、何がなんだか分からず、私が困り果てたという状況でした。

少し楽になったと言われるところからは、一つの操法をする度に確認しながら慎重に進めて行きました。

両脚の腓骨を上げて、確認すると、大変楽だと言われる。

もう一度、腰椎を整えて、どうですか、と聞いてみると、動きが軽快になりました。

という具合。

こんな調子で続けて、最後の仕上げは体軸操法。
https://shugeitei.wordpress.com/2018/12/27/1050%E3%80%80%E4%BD%93%E8%BB%B8%E6%93%8D%E6%B3%95-2-0/
(グーグルで  “体軸操法” と引用符付きで入れて検索すると出て来ます)

普通は体軸操法で、あらかた整えてから、細かいことに進むというようにしているのですけれど、今回は逆にやってみたわけです。

全部終わってから、Oさんに確認してみると、首が自由に動く、こんなのは初めてです、と嬉しそう。

Oさんが帰られて、その晩のこと、Oさんを紹介して来られた方から電話があり、帰り道、調子がいいので、朱鯨亭からJR奈良駅まで、歩いたというから飛び上がりそうに驚きました。

しばらく立っているだけでも、しんどい、と漏していたOさんが、この道のりを歩くとは尋常の出来事ではありません。何しろ、早足で歩いても20分はかかる行程ですから。

このあと、私はすっかり考え込んでしまいました。どう考えても、これは私が直したのではない。Oさんのからだに治る力があったから治ったと考える人もいるでしょうが、それでも筋が通らない。

わけのわからない症状に対して、私が色々と判断する力を持っていたわけではないですから。

何が起きたのか。さあ、この続きは、読者の皆さんに考えていただきたい、と思っています。

朱鯨亭 http://shugeitei.com/

対角線上の釣り合い

第1061号 2018年11月8日
▼  対角線上の釣り合い

からだほぐし教室の常連Wさんから、メールを頂戴しました。先日の教室でWさんの股関節を操法させてもらったその後の経過報告です。

ーー 右股関節の不具合 その後の報告をさせていただきます

 結論から言いますと、左の前肩をケアしたら、すっと楽になりました。骨盤のネジレは なか なかうまくいかなかったのですが、左の前肩を修正すると すっと楽になりました。

 そういえば、木曜日の教室で先生はまず 私の左前肩の修正をなさっていましたっけ(^^; 当たり前ですが 今更ながら先生の慧眼に恐れ入っております。

といわれて私の方も恐れ入っているのです。右股関節の不調に対して、左肩を操法したのは、たまたま左肩に緊張があるな、と気づいたからであって、それが右股関節に効果があるだろうと予想したからではなかったのです。

教室の時、Wさんが股関節の不調を訴えられたので、じゃあやってみましょう、と気軽に引き受けたんですけれど、「左前肩」が股関節の原因であるとは思っていませんでした。

しかし、いまとなって、落ち着いて考えてみれば、左肩に緊張があり、前に亜脱臼の状態になっていれば、釣り合い上、右の股関節が緊張し、前に寄っていても、おかしくないですね。

ははあ、対角線療法というのは、こういうバランス療法なのか、と気づいたわけです。

結論をいいましょう。《どちらか一方の肩が前に寄っているとき、逆側の股関節に異常が出ている可能性がある》、ということになります。逆もまた真なりで、どちらかの股関節に異常があるとき、逆側の肩にも緊張がある可能性がある、ともいえます。

こういう原則をわきまえておれば、肩や股関節の異常がある時にずいぶん参考になる、ということになります。

この応用として、膝と肘の関係も同じようなことが言えるかもしれません。あるいは、手首と足首の関係も同様です。Wさん、ありがとうございました。

朱鯨亭 shugeitei.com

五十肩

第1061号 2018年11月15日
▼  五十肩

五十肩の男性が来られました。70歳代なので、七十肩ということになるかもしれません。右肩を上げてもらおうとすると、痛くてここまでしか上がりません。とおっしゃって、腕は水平までもあがりませんでした。

右肩は右腕の緊張のためかかなり高くなっています。その全体を緩める目的で、手の舟状骨のあたりと、肩の烏口突起(うこうとっき、肩関節の前から5センチばかり内側にある突起)の二点に愉気します。

いよいよ1060号に登場した外川治美(とがわ・はるみ)さんの考案になる五十肩の操法を試してみる番です。こういう時は、少しうれしいような緊張するような、舞台に上がった俳優のような気分です。

もちろんこれまでにも五十肩の操法はしているわけですが、たった1回という訳にはいかなかった。随分あちこちさまよった挙げ句に、目的地にたどり着くような感じでした。

とことが今回は、たった1回でいいというのですから、やはり緊張します。薬指と人差し指を同時に反らせました。あとの手順は、1060号に書いた通りです。それを3回繰り返して、さて腕をあげていただくと、何の抵抗もなく、かなり上まですっと上がりました。

あまり簡単だったので、私の方がひょうし抜けしてしまった、というのが本当のところです。念のため、方法を再掲しておきましょう。

── 五十肩がびっくりするほど変化します。右の五十肩は、右手の人差し指か、薬指のどちらか、または(症状の重い人は)両方の指を強く反らします。

右の腕が上がりにくい場合は、右手の薬指をきつめに反らし、反らしたまま、小指側と中指側に倒し、どちらに倒した方が痛いかを聞いて、痛い側にキープします。15秒くらい。

中指側に倒しても痛い場合は、そちらに倒し15秒位キープ。できれば、3回位ずつ。

薬指は痛くないけど、人差し指が痛いという場合は、人差し指を。

敏感な方の場合、”始めは右腕が重かったのに、右をやったら左腕が重く感じる”ということがありますから、そんな場合ば左も行った方が良いですね。(以上引用)

五十肩でお困りの方は、ぜひこの方法を試してみてください。きつい症状がある場合は、2度繰り返すことも必要でしょうが、ともかく、1回で随分楽になって、この先の人生が変わるかもしれません。

朱鯨亭 shugeitei.com

傷だらけの人生

第1108号 2019年7月19日
▼  傷だらけの人生

これまで怪我が多い人は、それ以降も、怪我が多い。Nさんも、その例に漏れない。

右足の捻挫は、若いころ、バスケをやっていて、やってしまったそうですし、スキーに行った時に、お尻を打って、尾骨も折れていました。こういうことが色々と続くことが多い。

すると、あちこちにそのしこりや、靱帯の伸び、などが残ることになります。

まずは足首の故障から始めてみよう。足を色々と探っているうちに足裏の長趾屈筋の腱が張っていることに気づきました。

左の長趾屈筋を緩めると、背中の脊柱起立筋が緩むはずです。そこで、伏臥になってもらって、起立筋を確認しました。

腰椎のところで起立筋がピンピンに張っていて、腰椎が沈んでいるように感じる人が多いですが、特に老人ほど、その傾向があります。Nさんの場合、老人という年齢ではないけれど、腰椎が深く沈んでいました。

そこが緩んで、深く溝になっている感じがなくなっていました。

ただ、左の肋骨が下がっているので、エーーイッと一声。これで左の肋骨が上に上がりました。

次に母趾操法をしようと考えました。これは下腿を安定させるための方法です(足の母趾を誰かに押さえてもらい、ぐっと押し合った後、ぱっと勢いよく離す)。左の下腿が安定せず、腰を引っ張っていると感じたからです。

ところが、母趾操法をしようとすると、左足に力が入らないと感じます。足に力が入らない場合は、側頭骨と頭頂骨の境にある鱗状縫合のところに愉気すると力が入るようになる

2分ほどもそうしていて、再び母趾操法に戻ると、確かに力が入るようになっています。

その後、頭のことを思い出したので、頭を打ったことはないか、と聞いてみました。すると、後頭部を打ったことがあると。そこで、日本とブラジルの関係にある対蹠点の前頭部を探ってみると、そこにも出っ張りがあります。

この二点を愉気していると、耳のこもっている感覚が少しずつ緩んでくるらしい。こういう効果は、これまで確認していませんでしたが、そういうこともあるらしい。

次はどこを狙うか。やはり左側ですね。左眼がしんどいということだったので、左手の「蝶形骨共鳴ポイント=小指の中節骨の外側」をそっと指先方向に撫でてみると、左眼が動く感覚があると言われる。

もうこうなってくると、一つ一つ考えながら次のポイントを探る必要はありません。ジャズの即興演奏の要領というか、一つのポイントを触ると、そこから次のポイントを触るヒントが次々現れてきます。

インプロビゼーションを楽しんでいるような調子で、次々と進んでいきます。Nさんは、過去にどこを打ったか、次々と思い出されるらしく、事故やら、スポーツの怪我やらが次々と出てきます。どんな順序だったか思い出せないほどです。

でも最後は骨盤の捻れを扱った操法だったと思います。頸の周りにかゆみがあって、恥骨操法をやったのだと思います。これがほとんど最後。腸の動きが悪いという話をされたので、それなら骨盤のゆがみが直ったので、大丈夫だと申し上げたと思います。

こんなに難しい症状の方を相手に、鼻歌の一つも出て来そうな勢いで即興演奏ができたのは、ラッキーとしかいいようがない。

天の神様も、しゃれた遊びをなさるようです。傷だらけの人生も、まんざらではない。

朱鯨亭 http://shugeitei.com

ヒメユズリハ

第1100号 2019年7月1日
▼  ヒメユズリハ

「ユズリハ」は正月のお飾りに使うので、ご存じの方も多いでしょうが、ヒメユズリハと言われても、どんな植物なのか想像もつかない、という方が多いと思います。

確かに、どこにでも生えている木ではありませんが、画像検索をしてみられるとどんな木なのか、分かる方もいらっしゃるでしょう。海岸近くに生えていることが多いそうです。

東京のどこかに、ヒメユズリハが街路樹として植わっているところもあるらしい。

私はUR都市機構の団地2階に住んでおります。敷地内の樹木には、それぞれネーム・プレートが付けてあります。

植物を担当したデザイナー(というのかどうか)は、随分と樹木のことに詳しい人だったようで、珍しい木まで植え込んであって、住人としてはまことにありがたい。

例えば、「何じゃもんじゃの木」(ヒトツバタゴ)までありますね。そうした木々の一つがヒメユズリハというわけです。

いつか、このメルマガでも書いたことがあるように毎朝、私は樹功をしています。
はじめはケヤキの大木にもたれていたのですが効果がイマイチ。何かいい木はないかな、と探していた時に、たまたまこのヒメユズリハに行き当たり、それ以来ずっとこの木に毎朝、ご挨拶をしているようなわけです。

何がそんなに気にいったのか。幹の両側に掌をかざして樹功をするのですが、そうしていると、掌にびりびりとした感覚がありました。まるで静電気を浴びているような感覚といいましょうか、磁気の感覚といいましょうか、そういう感覚でした。

これはケヤキには決してない感覚です。

その後、ずっとこれを続けています。すると、他の感覚もえられるようになって来た。
まず、木の前にいる時に、木の向こう側が透けてみえています。葉っぱと葉っぱの間、あるいは枝と枝の間に、光の粒が飛び交っているのが見えるようになりました。

これは、青空をバックにして、両手をかざすと両手のあいだを光の粒が行き交うのが見えます。この感覚と同じです。つまり、木のエネルギーが光の粒になって動いているのでしょう。

もう一つ、ちかごろ感じるようになって来たのは、木に掌をかざしていると、胸のハート・チャクラの辺り(中丹田)が暖かくなってくることです。

なぜ、この木、つまりヒメユズリハの木がさほどの強いエネルギーを発しているのか。その原因は不明です。しかし一つ考えられるのは、この木には毒性があることではないか。葉や実に毒性の物質アルカロイドが含まれているらしい。

ネットの記事を読んでみますと、牛が誤って食べてしまったため、事故を起こした事例が報告されています。

しかし、毒草トリカブトの根が、「附子(ぶし)」として漢方の生薬として使われていることを考えてみれば、毒と薬とは紙一重。

先日も、「当帰」と「芍薬」を栽培しているという農家の男性が来られたことがありますが、そのせいなのか、顔色が赤かった。

そんなことがこの木のエネルギーを発している事情に結びついているように思えます。

あるとき、ヒメユズリハの話をお客様にしたところ、西宮にヒメユズリハの樹林のある神社があると話してくださった。

さっそく2度も、そこに出かけていきました。西宮市甑町の越木岩神社です。ずいぶん行くのに不便なところです。しかし行ってみると、深い社叢があり、確かにヒメユズリハの木が多数茂っていました。

その後、講座の卒業生が連名で、ヒメユズリハのひょろっとした苗木を朱鯨亭の通路に植え込んでくれた。今はすっかり元気になってしっかり根付いています。

朱鯨亭に来られた時には、通路の脇に生えているヒメユズリハに手をかざしてみてください。ほの暖かく、私がエネルギーという所以を理解されることでしょう。

朱鯨亭 http://shugeitei.com

靴の紐をしっかり結ぶと・・・

第1087号 2019年4月21日

長野県在住のMさんから次のようなお便りをいただきました。

「靴の先が細い、幅広すぎで同じような[腰痛の]経験をしました。

  ーーブーツに中敷を入れてきつくなった、が最初の腰痛。
  ーー自宅がフローリングなのでゆるゆるスリッパで日常過ごして足裏踏ん張り過労で腰痛と膝の障害。
  ーーその後仙骨歪みと背筋衰えなど症状が重なり、階段から滑り落ちるほど、重症になりました。」

こういう経験をしている人は多いはずです。

今度は私自身の最近の体験です。

先日の靴講座を聴講しましたので、靴の扱いについて、いろいろな知識を得ることができました。そこで、スポーツ用品メーカーMの京都にある専門店まで靴を新調しに出かけたと思ってください。

店員さんの話や靴の扱いも、靴講座の川本さんの話と符合する内容で、一つ一つ納得が行くものでした。

まず、自分の足のサイズを測っておきました。これまでの思い込みより1サイズ小さい25でOKということを確認してありました。幅に関しても幅広は不必要であることを確認してありました。

というわけで、サイズ25でEの表示(EEとか、EEEとか)のないウォーキング・シューズを選びました。

紐を引き締めてみると、かなりきついような気もしますが、これでとりあえず歩いてみることにしよう。

歩いて見たのは、奈良県南部の葛城(かつらぎ)古道です。この辺りに興味はあるものの、奈良からはかなり遠いので、あまり歩いたことはありません。(これまでに一度だけ)

近鉄御所(ごせ)駅を降りて、南東の方角へ向かいます。

数々の古寺・古社が街道沿いに点在していて、それぞれに興味深い。

この地域は、古代には、鴨族と呼ばれる豪族が住んでいたとかで、「鴨」の名をいただいた古社がいくつもあります。「かも」は「かみ」に通じるという説もあるそうで、京都の上賀茂・下鴨神社の先輩格とも言われています。

中でも「鴨山口神社」というところには、アマノミナカヌシの神が祀られていて、珍しい。掃除がいきとどき、田舎のお社には見られない風格があります。

[註] アマノミナカヌシは、アメノミナカヌシと言われることも多いが、カタカムナの文書にはアマノミナカヌシと書かれていて、この方が古形であると思われる。

このあたりまで靴は快適に履けていたのですが、少し指先が痛くなってきた。指先が痛むということは、足が先の方まで突っ込まれているということですから、このあたりで少し紐の結び方を反省してみなければなりません。本殿の前で靴の紐を結び直しました。

そう思って見ると、やはり紐が緩んでいる感じがします。これをもう一段しっかり締めてと。

それから先は、かなり歩いても、指先が痛くなることはありませんでした。

やはり最初の結び方では緩くて、足先が靴の奥まで突っ込んでいたということです。

こうして見ると、やはり靴の紐は伊達や体裁でついているものではない、ということです。足裏と靴とが密着するために紐がある。

ところが、先日我が家に来ていた孫娘の靴を見ると、紐の格好をしたゴムがくっつけてある、という、子どもの靴だから、何でもいいや、というのかどうか、かなりいい加減な靴(ニューバランス製)で、なるほど、これでは子どもの足も悪くなるはずだと、改めて驚かされました。

さて、その後、日を改めて高鴨神社や、鴨都波神社もまわり、鴨族の痕跡を堪能しました。皆さん方にも、古代奈良を知るのに、葛城古道、お勧めのコースです。

1058 栃木県の栃の木

第1058号  ’18年10月12日
▼ 栃木県の栃の木

先月の中頃、栃木県の宇都宮市に行ってきました。

宇都宮といえば、餃子を思い浮かべる人も多いでしょう。もちろん味わいとりどりのおいしい餃子も食べてきましたが、それよりもずっと印象的であったのは、栃木県庁に向かう道路がマロニエ(セイヨウトチノキ)の街路樹でおおわれていることでした。

栃木県庁の正面の道路は、戦中に植えられたというマロニエが街路樹となっていて、数百メートルの素晴らしい木陰を形成しています。これだけの素晴らしい街路樹をそなえた道は日本に他にあるのかどうか。

パリのシャンゼリゼはマロニエの並木道だそうですが、私は行ったことがありません。しかもパリのマロニエは剪定されていて、自然の樹形を保っていません。この夏に行ったエストニアにマロニエの並木がありましたが、さほどの巨木ではありませんでした。

植えてからもう七十年あまりですから、栃木のは、かなりの巨木になっていて、ほとんど剪定は行われず、道路が深いトンネルをなしているのです。

それだけではありません。私たちがセミナーをやった栃木県総合文化センターに沿ったところには、マロニエとは少しばかり種類のことなる(葉の形が少し違います)日本産のトチノキの若い木が植えられているのが目にとまりました。

驚いたことに、ここの並木だけでなく、宇都宮市内の街路樹はほどんどトチノキで占められているようなのです。市内の人にとっては、木といえばトチノキなのだと思われます。

で、若いトチノキを見つけた私は、老木(といっても数十年ですが)とどう違うか、ここで早朝、樹功をしてみました。どちらの方が元気があるかを比べてみようというわけです。

やってみると、人間と同じで、若い木の方がエネルギーが強いのが感じられます。老木は、それなりの風格を備えていますが、エネルギーという点からすると、さほどのことはない。やはり青年の木の方がエネルギーがみなぎっていると感じられます。

もちろん樹種が少し違うということはあるので、それを考慮することは必要でしょうが、それにしても、まるで違う。木を相手に気功をしようとすれば、若い木に限ると思われます。

これはおそらくトチノキに限ったことではなく、他の木でも同様でしょう。(このことに関心のある方は、ぜひお近くの木で確かめてください)

22年に栃木県で国体が開かれ、そのパレードがこの並木道で行われるのだそうで、邪魔になるから全部伐採して道路を拡幅する計画があるのだと、地元の方に伺いました。何を考えているのか。これだけの財産をそんなに簡単に投げ捨てていいのかどうか、地元の方々は、じっくり考えるべきところでしょう。

もしも、そんな風になってしまうとすれば、そんな悲しい宇都宮には、私はもう行きたくない。

1057 迷惑な誤診

第1057号  ’18年10月8日
▼ 迷惑な誤診

30代後半の女性Yさん。左の膝が悪くてうまく歩けないということです。整形外科にかかって、「膝蓋骨脱臼」という診断を受けたとか。

さっそく見せていただくと、膝をみたところ、どこも悪くない。関節が緩い印象はありますが、脱臼というような状態になっていません。

 ── これまで行かれたのは、整形外科だけですか。と私。

  ── いいえ、カイロとか、整体とか、整骨院とか、鍼灸院とか、いろいろ行きました。ずいぶん若いころから悪くて、昔からあちこちで見てもらっています。

  ── どこへいってもよくならないのですか。

  ── 歩いている時に、筋肉に力が入らなくなるので、安心して歩けないんです。

左膝を触ってみながら、そんなやりとりをしました。

私はふと思いついて、「遠隔シート」を使って調べてみました。これは昨日、上級の受講生の方々にお配りしたもので、これで調べると、どこが悪いというのが誰にでも分かります。

調べてみると、やはり膝は悪くない。問題があるのは股関節だと思われました。

股関節そのものは、直接触るわけに行きませんので、左右の腸骨を触ってみました。

私は、本当に飛び上がるほどに驚いた。

腸骨が大きく傾いているのです。30度以上は傾いていたでしょうか。

つまり、腸骨の位置が左右で大きく違うのです。こんなことは、普通はありません。

腸骨が大きく傾いているために、片側の股関節が脱臼状態になっていると思われます。
正確に言えば、完全に脱臼してしまっているわけでなく、亜脱臼の状態でしょう。

つまり、初めの整形外科の医師が「膝蓋骨脱臼」という診断をくだしたために、その後の治療院の人たちも、「膝」という固定観念にとらわれ、真相が見抜けなかったということです。

こういうことは、よくあることで、初動の診断が間違っていたために、後の人がみんな間違ってしまうのですね。まことに迷惑な話ですが、これが現代の整形外科学の限界なのでしょう。患部を触診することさえ、しませんからね。レントゲンが絶対と信じ切っていますから。

この点が明らかになると、あとは共鳴法で腸骨を水平にするだけのことです。少しあちこち触りましたが、結局、腸骨を水平に直しただけで、朱鯨亭の急な階段を上がり降りしてもらいました。何とか、少し脚に力が入る感じだといわれる。

ここまでが一日目の状況です。これ以上、急に変化させても、からだがついて行かないと思ったので、「一週間は、この状態で、股関節を慣れさせてください」と申し上げて、帰っていただきました。

それで、昨日が二回目。どんな状態か聞いてみると、左脚がだるくてだるくて。ということです。これまで股関節がうまく嵌っていなかったわけですから、左脚の筋肉もうまく使えていなかったわけで、急に変化したため、筋肉が追随できない状態なのだと思われました。

腸骨はもとに戻ってはいませんでした。よかった。

 ── これでよくなって行きますよ。

 ── (半信半疑で)そうでしょうかね。

 ── この先、だんだんよくなっていく他ありませんから。ただ、まだ筋肉がついて行けていないのだと思います。

誤診の一番の被害者は、もちろんご本人です。

この後、よく調べてみると、左ではなく、右脚の足首が捻挫を起こした跡があったので、そこを少し調整しました。からだの不調は、どこか一か所だけの不調なのではなく、あちこちが関与していることを施術者は心にしっかり留めていなければなりません。

 ── もう一度、念のため来てください。

 ── もう一度くらいで、よくなるのでしょうか。

 ── よくなっていますよ。安心してください。

誤診のために、不要な心配を続けている人が多いことを、施術者は理解していることが必要です。

1052 肩と上部胸椎の密接な関係

第1052号  ’18年9月24日
▼ 肩と上部胸椎の密接な関係

上部胸椎とは、胸椎のうちでも、肋骨の反対側が胸骨に繋がっている部分、つまり肩甲骨の間に背骨が存在している部分です。胸椎上部といっても同じことです。

ちかごろ、この辺りが硬くなっている人が多い。先日、肩が痛いといってこられた男性Aさんもそうでした。肩が痛いというケースは腕を緩めることから始めるのが常道ですが、この方の場合、腕を緩めてみても、効果がない。

こういう場合はどこかに方向転換しなければならないわけですが、肩というのは、色々な要素が絡んできて、どこを選ぶかが必ずしも簡単ではありません。時には、足が絡んでいたりしますから。

さて、 Aさんの場合は、初めに背中を観察していたので、上部胸椎が気になっていました。
そこで、上部胸椎に左手の親指の側面を添え木のように当てがって、右手は烏口突起に当て、しばらく愉気をしていると、(ここのところは実際に見てもらわないと分かりにくいし、言葉による説明も十分ではないので、関心のある方は教室などにお越しください)

まず上部胸椎がまっすぐになってきました。そこで腕を上げてもらうと、なんと肩が痛くないというのです。肩が痛いという人で、上部胸椎の歪みが原因の一端をなしているケースを確認できたことになります。

例えば四十肩・五十肩の人で、上部胸椎に問題がある人が確かにいて上部胸椎を処置すると、楽になるケースがあります。ですから、肩と上部胸椎とは密接な関係にあるといえる。

というわけで、上部胸椎は、その裏にある胸骨と表裏一体の関係にあることを操者はわきまえている必要があるということになります。

身体の前面でいえば、胸骨・肋骨・鎖骨・肩は連動していることが分かります。さらに付け加えると、腕や手もこれらと連動しています。そして身体の後面にある、上部胸椎・肋骨・肩甲骨・腕が連動しているということになるでしょう。

1050 体軸操法 2.0

第1050号  ’18年8月26日
▼ 体軸操法 2.0

以前に体軸操法というものをご紹介しました。基本は変わらないながら、そのバージョン・アップ版を。つまり、体軸操法のバージョン 2.0。

最近、なんとか2.0というのが増えていますから、それをやってみようという魂胆でもあります。

簡単に肩こり操法と呼んでもいいと思います。肩こりより深い「首こり」と呼ぶのが適当な、厄介な肩こりが増えていると感じています。おそらく PC やスマホの作業が増えているからなのでしょう。

肩こりというより、首こりといった方がよい。常に首が調子が悪いと嘆いているあなた。そう、誰か他人の話ではなく、あなたのことです。電車に乗ったら、直ちにスマホを開いてタップしたり、スライドしたりしているのではありませんか。

おそらくそれが原因なのではないか、と思われるコリを肩や首のあたりに溜めている人が増えている感じがしています。誰か他人の話ではなく、あなたの話です。かく言う私も、スマホ・デビューしてしまいまして、しまった止めとけばよかったと後悔している次第。

すると自分の凝りに対応せざるを得なくなりました。首が凝っているのは、実に気分の悪いもので、すぐになんとかしたいと感じます。とはいえ、首の骨をいじりまわるのは怖いし。どうすべえ、と思っていたのですが、何とかなりそうな見通しが立ったので、ご紹介しようと。

まず、体軸操法 1.0 は、どんなものか。→ https://shugeitei.wordpress.com/2017/02/07/inbox-shugeiteigmail-com/ ここには詳しく書いていないので、かいつまんでまとめてみましょう。

頸の左右どちらかが痛いとしましょう。特に首を左右に回旋しようとすると、痛くて回らない、などの症状があるとしましょう。例えば左側が痛い、とします。

仰向けに寝ます。両脚は大股開きにする。左側が痛い場合、左脚を内側へ息を吸いながら捻じります。ある程度捻じったところで、パッと息を吐いて、足を緩める。これを3回繰り返す。今度は、両脚を少し狭めた状態で、同じことをやる。最後にさらに狭めて、同じことを3回。

それで首の回旋をしてみると、楽になっています。痛かった右より楽になっていることもあります。

ところで、体軸操法 2.0 とはなにか。上にまとめたものをもっと簡単にしたものです。

この場合の脚の開きとはなにか。脚の開きが大きいと下の方に効きます。開きが小さいと上の方に効きます。なぜかといえば、両脚のラインを上の方へ延長して考えると、開きが大きいときは、2本のラインの交点が上の方に来ますね。その交点のあたりに効果が出るわけです。

というわけで、首に効かそうとすれば、開きの角度を小さくすればよい。

ですから、2.0では、開きの角度を変えて何度もやらなくても、小さい角度で3回ほど繰り返せば効果がでます。

例えば、電車の中でスマホをやっていて、首が痛くなってきた。さあ、えらいことになって来た。と思えば、両脚の開きの角度を小さくして、痛みのある方だけ、3回繰り返すと、痛みが消える、というわけです。

簡単でしょう。

頸が痛いのではなく、胸椎のあたりが痛いのなら、もう少し開き加減でやればよい。

痛みのある側だけやると、反対側が却って痛くなったりすることがあります。それを避けようとすれば、両脚を同時に、痛い側だけ少し大きめにやればよい。

ただし、あまり何度も繰り返さないこと。何度もやると、変なところを傷めますから、要注意。なにごとも過ぎたるは及ばざるがごとし。

以上ですが、これでは少しわかりにくいという方は、朱鯨亭の教室に出かけてください。詳しく実演してみせますから。

1047 肘痛・腕と鎖骨の関係

第1047号  ’18年7月22日
▼ 肘痛・腕と鎖骨の関係

肘の痛みは、簡単に見えますが、複雑な場合もあるという例。

このメールマガジンに登場いただくのは、何度目か、珍しい症状が現れている場合が多いので、過去にも何度かご登場願ったことのある50代の男性Sさん。

機械の操作をして居られるので、普通にはない複雑な症状で、いつも頭をひねることになります。

痛みがある時、その原因が周辺の筋肉の緊張にあると考えて取り組むと、どうもうまく行かないという場合は往々にしてあるものです。

原因の一部は遠く離れたところにあることが多い、と考えた方がいい。

肘が痛むという訴え。前回もそう言って来られて、一か月後に改善していないということです。

肘といえども侮れないですね。

腕の異常の出発点として、前腕から始めるのは定石通り。

確かに、前腕が緩んでくると、腕全体が楽になります。しかし、まだ完全にはとれていないらしい。

次の定石は何か。

手に異常があるとき、胸鎖関節に異常がある場合が多い、ということです。

例えば、指が動かなくなっている人で、胸鎖関節を調整すると、ただちに動くようになった例がありました。そんな困難な症例でなくとも、指の動きが悪い人は、胸鎖関節を調整すればよい。

どうするのか。難しいことは何もなく、胸鎖関節の飛び出しを三本の指でつまんで、じっとしているだけでいいのです。

これで肘の痛みが少し軽くなった。

次は何をすればよいか。胸鎖関節が硬くなっているのですから、その一端に連なる鎖骨を緩めればよい。

つまりは地獄の整体、失礼、極楽の整体ですね。そう言われれば、朱鯨亭の講座を受けた人なら、ご存知、極楽整体をしてあげればよい、と考えました。

これは鎖骨の後ろに指を差し入れて、腕を大きく回す方法です。非常に痛がる人が多いので、俗称、地獄の整体、しかしその後の解放感を思えば、極楽の整体というべきです。

これで、ほとんど肘の痛みが消えたようです。

というわけで、手指の動きが悪い場合、肘の痛みが簡単に消えない場合など、腕の不調があると、原因の一端は鎖骨周辺にあることが多い。リュウマチのような場合でも、鎖骨で指の動きが少し軽快することも、今日、別の方で確認しました。

1044 春風体操その後

第1044号  ’18年7月11日
▼ はるかぜ体操その後

前回、5番の体操で、腰に痛みが出る人がある、という注を付けたのですが、案の定、そういう人が本日来られました。

骨盤に歪みがあると、どうしてもここで痛みが出てしまう。骨盤の捻れている人です。そういう人の場合は、捻じれを直してから体操をするようにしないと痛みが出るでしょう。

そういう問題が、この体操には付きまとう。で、こういう問題は、どんな体操にもあるのではないか。

人それぞれに身体の構造や、骨格の在り方は違っていて、万人に普遍妥当する、万能の体操などありえません。

ところが色々な書籍や雑誌やDVDなどで、色々な体操が紹介され、いかにも万能の体操であるかのように宣伝されています。

そのため、時々、言われた体操をしたら、却って痛くなったと訴えてくる人が絶えません。どの体操は良くない、などという声を聞くことが度々あります。

つまり身体という物質の構造は、各人によって少しずつ違っていて、その人に合わせた体操なり、操法なりが必要なはずです。

ところが、私自身が春風体操をした後に、背骨のところのエネルギー状態を(【探索シート】というものを使って)調べてみると、する前に比べてエネルギー状態が明らかに改善しているのです。

そう思って考えてみると、気功の世界に両腕を身体の両側で振って回すスワイショウという体操がありますね。前後に振るものもありますが、体側の周りに回す種類のスワイショウもあります。

つまり、「気」の在り方を改善させる時には、このような回す動きが有効なのではないだろうか。

ヒーリングの世界で、例えばバーバラ・アン・ブレナン(1939- )というアメリカのヒーラーは、『光の手』 という本の中で、身体の周りを取り巻いているエネルギーの図を描いています。

哲学の世界でも、オーストリアのルドルフ・シュタイナー(1861-1925) は、物質体とエネルギー体という身体の二重性をとり上げています。

こういう見方からすれば、春風体操は、物質体の動きとしては問題があるが、エネルギー体の動きとしては優れたところがあるということになるのかもしれません。

次号以下で、この点をもう少し掘り下げてみたいと思います。特に【探索シート】というものは、気の世界の状態を、物質の世界に投影してみることができる優れものですから、これについても触れます。

1043 春風体操

第1043号  ’18年6月27日
▼ 春風体操

「春風体操」というものを考えました。もちろん、こんな名前でネットを検索しても、何も出てきません。以前に「春風操法」というものを考案しましたが、その体操バージョンとでもいうべきものです。

では「春風操法」というのは何か。これは数年前にからだほぐし教室で行ったもので、その時、気持ちの良い春風が吹いていたので、そう呼んでみたというだけです。

この「春風操法」も一部に含んでいますが、一応は別物。それでは説明して参ります。

注意:首は回さないこと。

まず仰臥。一番の体操。踵を支点にして足首を左右に動かし(回旋)します。10回。(左1回、右1回と数えて、以下同様)

次、二番の体操。踵を少し手前に引いて、膝を立て、足首を左右に動かし(回旋)します。10回。

三番。膝を高く上げ、左右に倒します。無理に床に付けなくて結構です。10回。

四番。膝を立て、脚を十分引いて左右に倒す。10回。

五番。膝抱えをして、腰を左右に動かす。10回。痛みの出る人については、後述。

六番。以下、正坐して行う。腰骨のところに手を当てて、腰を左右に回転させる。10回。

七番。以下、正坐で行うのは同じ。手の位置を少しずつ上げて行きます。まずは肋骨の下辺あたり。

八番~十番。手の位置を肋骨の真ん中、胸のあたり、上胸部、とすすめる。

十一番。手の平を脇の前に当てて、同様に回転。

以上で体操は終わり。次に春風操法に移る。手の平の両外側、小指の先から始め、手首のところまでなでおろす。

このまま上向きに仰臥。十一分間静臥する。正中線がまっすぐ通るように注意。

これでおしまい。終わったら立位前屈をしてみると、かなり改善していることが分かる。

(五番で痛みの出る人は、骨盤が真ん中にない、またはこれまでしばしば横すわりをしてきた、などの人ですから、横すわりや脚組を止めれば痛みがでなくなるはずです)。教室に来ていただければ、その他の対策をお知らせします。

  * *

文章だけでは分かりにくいという人は、朱鯨亭に来てください。からだほぐし教室、セルフ整体教室など、皆で一緒にやります。

立位前屈だけでなく、その他の動きも、それぞれ改善しているでしょう。例えば首の動き。

要するに背中の動き、硬さの改善体操です。十一分静臥するのが大切。これによって、体操の結果が安定する。背中の硬さ、肩のこりなど感じている人は、整体院・マッサージなどに通う必要がなくなります。全部やっても20分程度で終わるでしょう。どこかへ行く手間も省ける。お金も一切かかりません。

不眠の方は、これをした後、そのまま寝てしまってもよろしい。よく眠れるようになっているはずです。血圧も少しずつ下がって行くことでしょう。

今後は、これでは解決しない人だけ朱鯨亭に通ってください。普段からこれをやって下されば、そのほかの問題も解決しやすくなると思います。

1042 月日の経つのは早いか?

第1042号  ’18年6月21日
▼ 月日の経つのは早いか?

「月日の経つのは早いですね」というのが最近の挨拶になっているかもしれません。「もう正月から半年経ちましたからね」。という受け答えが何度繰り返されていることでしょう。

でも私は、

最近、逆のことを感じています。月日の経つのが実にゆっくりに感じられるようになってきたのです。

何と臍まがりな、とおっしゃる向きがあるかも知れません。そんな言葉は一種の儀礼言葉だから、正面から反対のことを言ってカドを立てることはない、という考えもあることでしょう。

しかし、

私の実感では最近、時間の進行が実にゆっくりになって来たという感じなんです。小学生の頃は、実に月日がゆっくりと流れていたな、と思います。そういう感じです。もちろん、世の中全体がそうなったと主張しているわけではありません。私個人の感覚です。

なぜか。

毎日、来られるお客様が、バラエティ豊富というか、まことに従来とは違った症状の方々が次々とお越しになる。それも、超難しい人ばかりです。そうなれば、こちらとしては、いつもの操法を繰り返しているだけでは対応できませんから、毎日毎日、操法の工夫を凝らしていなければなりません。

毎日一つ以上の新しい操法を案出しておかなければ対応できない状況になって来ました。メルマガに一つ一つ書く暇もないほどです。たとえば「高血圧の操法」を案出しました。

この操法をすると、すぐに血圧が下がります。それは目覚ましい下がり方。血圧が高くて薬を飲んでいる方、おっしゃってください。すぐに薬が不要になるのは間違いありません。

すみません。メルマガを発行しない日々が続いても、どうか見放さないでください。その間、いろいろ考えているわけですから。

というわけで、毎日、工夫を凝らしていると、退屈している暇がない。

例えば、

先日、探索シートと言うものを使って、中級講座でデモをやりました。探索シートの上に地図をおいて、神社などの気の状態をチェックするというのをやってみたんです。ところで、参加者の一人 I さんが朱鯨亭の状態をチェックし始めた。そこで私もチェックしてみたところ、悪化しているんです。その日は、なぜか、と考え続ける日になりました。

結論は、おそらく朱鯨亭のブレーカーの下に貼ってある「結界シール」が古くなっているからだろうと考えられた。物質として質が落ちてくると、気の質も落ちてくるものと思われます。

そこで、新しいものに貼り変えて調べてみたところ、

瞬間で状態がよくなりました。(結界シールに興味をお持ちの方は、教室などにお越しくだされば、差し上げます)朱鯨亭は春日大社より気の状態がよいくらいになっています。

というようなことが毎日起きているわけで、毎日が眼をみはるばかり。まことに月日の経つのはゆっくりだと感じられます。

1041 対症療法

第1041号  ’18年6月15日
▼ 対症療法

以下にご紹介するのは、根本療法ではありません。いわば対症療法です。

それにしても、世の中に氾濫するのは、対症療法ばかり、といえば言い過ぎでしょうか。ようするに、痛みがあれば、それを軽減する方法、痺れがあれば、それを軽減する方法です。

その問題があれば、それを根本的に解決する方法よりも、軽減する方法ばかりがもてはやされる。

「ダイエット」しかり。なぜ体重が増えるのか、その根本には手をつけず、まずは体重が減ればいいんでしょう、とばかり、に色々な方法が案出される。根本治療は厄介だと敬遠される。

もちろん、言うまでもなく、西洋医学の方法は、殆どが対症療法ですね。薬を与えて、症状が消えればいいんでしょう、というわけでしょうか。あるいは手術をして症状のあるところを切り取ってしまえば、解決するでしょう、というわけでしょう。

以前にも、卵巣の除去手術をするのに、子宮もついでに取っておきましょう、と言われた、という話を聞きました。悲しいことに、世の中の実情はそんなものです。

これに対して、根本療法をするには、原因を突き止めなければなりません。ところが、物事の根本原因などは、そんなに簡単には探し出せません。

ここで、本当は根本原因をどうして探り出すか、という話しをしなければならないのですけれど、これがまことに難しい。症状によってまったく違うことが多いので、一律にこうだ、とは言えないわけです。

そこで、私も対症療法を一つ紹介して、お茶を濁すことにしましょう。

歩いている時に外反母趾が痛むという人は多いようです。少しでも簡単に軽くする方法はないものか。

ここで、対角線療法を使ってみようと考えました。

となると、例えば左足の外反母趾が痛むとすれば、右手の親指を使えばよいことになります。

昨日のからだほぐし教室でのこと。京都府城陽市に住む女性Yさんが、歩いている時に足の親指が痛むと言われるので、試してみました。Yさんに中央の敷物のところに出てもらって、その右手の親指をジッと握っていること数分。

 ── じーっと足の親指に来てます。とのこと。

やがて立ち上がって、

 ── あ、大部よくなっています。

これなら歩きながらでも出来るでしょう。対角線の指をジッと握っているとよい。Yさんは、

 ── この小指、曲がってるんですけど。

おそらく、母指の対角線なら、同じ母指ではなく、小指に当たるのではないか、と思われたのでしょう。しかし、それは考え過ぎです。

考えすぎかどうか、は、どこで判断するのか。それはやって見れば一目瞭然。効果がある方が正解ということです。

こういう遠回りな対症療法もあるという例でした。

1040 めばちこ or ものもらい

第1040号  ’18年6月8日
▼ めばちこ or ものもらい

関西のことばでは「めばちこ」といいますが、他の地方では、どういうのでしょう。「めいぼ」とか「めぼ」という言い方もあります。「ものもらい」というのが標準語の表現でしょうか。

さて、ものもらいの直し方。これは簡単で効きめの高い方法ですから、ぜひお試しを。

患側の目を同側の掌で覆い、愉気を続けます。これだけです。まあ数分続ければ、1回で治ってしまうでしょう。ウソだと思う人ほど、やってほしいと思います。

1039 足が攣る

路地裏の整体術 第1039号  ’18年6月3日
▼ 足が攣る

夜中に足が攣(つ)るという訴えをたびたび聞きます。以前にも、これについて書いています。それに関して幾つかの投稿をいただいて、それはそれで興味深かったのですけれど、肝心の簡単に足が攣るのを直す方法が焦点ぼけになってしまっていました。

そこで今回は足が攣るという現象を速攻で直す方法について。

その原因については、色々有るのでしょうが、一番多いのが腓骨(ひこつ)の下がりです。

骨が下がるって、どういうこと、と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。また寝ている時に骨が下がるというのも、よくわからんな、とおっしゃる方もいらっしゃるでしょう。

正確にいうと、下がるだけでなく、左右に開いています。下腿には腓骨と脛骨(けいこつ)という二本の骨があって、上からの負荷が強すぎると、自然に開いて、下腿が太くなる現象が見られます。

足が攣るという人の下腿を見てみますと、必ずと言っていいほど、腓骨の両端が出っ張って来ています。

言い換えると腓骨の上端=腓骨頭、および下端=外果、の二箇所が出っ張っているはずです。もちろんどんな人でも少しは出っ張っているわけで、その程度が強くなっているという意味です。

程度が強くなっている、その程度とはどの程度だ、と訊かれたら、何人かの人に上記の二箇所を触らせて貰えばよろしい、と答えればOKでしょう。普通はそんなに出っ張って来ているものではないので、自分の腓骨両端が普通より出っ張っていれば足が攣る可能性がある、ということです。

で、足が攣るのを速攻で直す方法はどうするのだ、とお尋ねでしょうか。次のようにします。

足が攣っている状態にあるとしましょう。攣っている側と同じ側の手の小指を用意してください。そして、小指の外側を第1関節から第2関節へと、そっと反対側の手指で撫で上げます。これを攣る状態が消えるまでくりかえす。

以上です。お試しください。速攻で楽になるはずです。でも、この簡単なことが覚えられない人も多いようですね。

そういう人は図を書いて、寝室の壁にでも貼っておいてください。

1038 経皮毒の怖さ

第1038号  ’18年5月29日
▼ 経皮毒の怖さ

私たちの身体の不調には、さまざまな化学物質が関わっていると従来も指摘されてきましたが、経皮毒の怖さについては、あまり知られていなかったのではないかと思います。

経皮毒とは何か。

化学物質が皮膚から入って来る時の毒性で、経口(口から入って来る)毒性に比べ、非常に解毒されにくいのだそうです。

しかも経皮毒に関しては規制が非常に甘いようです。

このような観点から、竹内久米司さんという経皮毒の研究者が警鐘を鳴らしています。
⇒ https://www.realinsight.bz/takeuchi

恐ろしいことが書かれています。

このページを私が読んでみて感じたことを書き出します。

整体屋が何を言い出すのか、と思われるかも知れませんが、私は過去に環境問題に取り組んでいたことがあり、その方面の本も書いていました。(現在は整体用ペンネームを使っていますので、私の名前を検索しても出て来ません。昔は本名・別処珠樹を使っていました)

竹内さん(またはその代理の方)が書いていることで重要なことは、経皮毒を含むような製品には、界面活性剤を含んでいることです。はっきりそう書いてあるわけではありませんが、
よく読むとそのことが解ります。成分が皮下に染み込むように界面活性剤(洗剤または洗剤に類似した物質)を入れるのだと思われます。

とすれば、洗剤を使っていると、経皮毒の毒性を上げる結果になるということです。

また日焼け止めクリームのようなものには、界面活性を上げるためにその種の物質を入れていることが考えられます。シャンプー、リンス、石けん、洗剤、スプレー、歯磨き粉、化粧品など、も同様だと思われます。

どんな問題が考えられるか。竹内さんが指摘しているのは、

── 子どもの異常行動、発達障害、自閉症、すぐに「キレる」性格、知能低下、アレルギー症状など、実はあなたの日用品の有害化学物質が遺伝子に影響を与えていることが理由かもしれないのです。

その場合の一番の被害者は、あなたではありません。次の世代の子どもたち、孫たちです…

孫たちが影響を受けるかもしれない、とすれば、私は関係ない、と済ませることはできないということですね。また整体には関係がない、と言えるような問題ではないので、取り上げました。