対角線上の釣り合い

第1061号 2018年11月8日
▼  対角線上の釣り合い

からだほぐし教室の常連Wさんから、メールを頂戴しました。先日の教室でWさんの股関節を操法させてもらったその後の経過報告です。

ーー 右股関節の不具合 その後の報告をさせていただきます

 結論から言いますと、左の前肩をケアしたら、すっと楽になりました。骨盤のネジレは なか なかうまくいかなかったのですが、左の前肩を修正すると すっと楽になりました。

 そういえば、木曜日の教室で先生はまず 私の左前肩の修正をなさっていましたっけ(^^; 当たり前ですが 今更ながら先生の慧眼に恐れ入っております。

といわれて私の方も恐れ入っているのです。右股関節の不調に対して、左肩を操法したのは、たまたま左肩に緊張があるな、と気づいたからであって、それが右股関節に効果があるだろうと予想したからではなかったのです。

教室の時、Wさんが股関節の不調を訴えられたので、じゃあやってみましょう、と気軽に引き受けたんですけれど、「左前肩」が股関節の原因であるとは思っていませんでした。

しかし、いまとなって、落ち着いて考えてみれば、左肩に緊張があり、前に亜脱臼の状態になっていれば、釣り合い上、右の股関節が緊張し、前に寄っていても、おかしくないですね。

ははあ、対角線療法というのは、こういうバランス療法なのか、と気づいたわけです。

結論をいいましょう。《どちらか一方の肩が前に寄っているとき、逆側の股関節に異常が出ている可能性がある》、ということになります。逆もまた真なりで、どちらかの股関節に異常があるとき、逆側の肩にも緊張がある可能性がある、ともいえます。

こういう原則をわきまえておれば、肩や股関節の異常がある時にずいぶん参考になる、ということになります。

この応用として、膝と肘の関係も同じようなことが言えるかもしれません。あるいは、手首と足首の関係も同様です。Wさん、ありがとうございました。

朱鯨亭 shugeitei.com

傷だらけの人生

第1108号 2019年7月19日
▼  傷だらけの人生

これまで怪我が多い人は、それ以降も、怪我が多い。Nさんも、その例に漏れない。

右足の捻挫は、若いころ、バスケをやっていて、やってしまったそうですし、スキーに行った時に、お尻を打って、尾骨も折れていました。こういうことが色々と続くことが多い。

すると、あちこちにそのしこりや、靱帯の伸び、などが残ることになります。

まずは足首の故障から始めてみよう。足を色々と探っているうちに足裏の長趾屈筋の腱が張っていることに気づきました。

左の長趾屈筋を緩めると、背中の脊柱起立筋が緩むはずです。そこで、伏臥になってもらって、起立筋を確認しました。

腰椎のところで起立筋がピンピンに張っていて、腰椎が沈んでいるように感じる人が多いですが、特に老人ほど、その傾向があります。Nさんの場合、老人という年齢ではないけれど、腰椎が深く沈んでいました。

そこが緩んで、深く溝になっている感じがなくなっていました。

ただ、左の肋骨が下がっているので、エーーイッと一声。これで左の肋骨が上に上がりました。

次に母趾操法をしようと考えました。これは下腿を安定させるための方法です(足の母趾を誰かに押さえてもらい、ぐっと押し合った後、ぱっと勢いよく離す)。左の下腿が安定せず、腰を引っ張っていると感じたからです。

ところが、母趾操法をしようとすると、左足に力が入らないと感じます。足に力が入らない場合は、側頭骨と頭頂骨の境にある鱗状縫合のところに愉気すると力が入るようになる

2分ほどもそうしていて、再び母趾操法に戻ると、確かに力が入るようになっています。

その後、頭のことを思い出したので、頭を打ったことはないか、と聞いてみました。すると、後頭部を打ったことがあると。そこで、日本とブラジルの関係にある対蹠点の前頭部を探ってみると、そこにも出っ張りがあります。

この二点を愉気していると、耳のこもっている感覚が少しずつ緩んでくるらしい。こういう効果は、これまで確認していませんでしたが、そういうこともあるらしい。

次はどこを狙うか。やはり左側ですね。左眼がしんどいということだったので、左手の「蝶形骨共鳴ポイント=小指の中節骨の外側」をそっと指先方向に撫でてみると、左眼が動く感覚があると言われる。

もうこうなってくると、一つ一つ考えながら次のポイントを探る必要はありません。ジャズの即興演奏の要領というか、一つのポイントを触ると、そこから次のポイントを触るヒントが次々現れてきます。

インプロビゼーションを楽しんでいるような調子で、次々と進んでいきます。Nさんは、過去にどこを打ったか、次々と思い出されるらしく、事故やら、スポーツの怪我やらが次々と出てきます。どんな順序だったか思い出せないほどです。

でも最後は骨盤の捻れを扱った操法だったと思います。頸の周りにかゆみがあって、恥骨操法をやったのだと思います。これがほとんど最後。腸の動きが悪いという話をされたので、それなら骨盤のゆがみが直ったので、大丈夫だと申し上げたと思います。

こんなに難しい症状の方を相手に、鼻歌の一つも出て来そうな勢いで即興演奏ができたのは、ラッキーとしかいいようがない。

天の神様も、しゃれた遊びをなさるようです。傷だらけの人生も、まんざらではない。

朱鯨亭 http://shugeitei.com

1050 体軸操法 2.0

第1050号  ’18年8月26日
▼ 体軸操法 2.0

以前に体軸操法というものをご紹介しました。基本は変わらないながら、そのバージョン・アップ版を。つまり、体軸操法のバージョン 2.0。

最近、なんとか2.0というのが増えていますから、それをやってみようという魂胆でもあります。

簡単に肩こり操法と呼んでもいいと思います。肩こりより深い「首こり」と呼ぶのが適当な、厄介な肩こりが増えていると感じています。おそらく PC やスマホの作業が増えているからなのでしょう。

肩こりというより、首こりといった方がよい。常に首が調子が悪いと嘆いているあなた。そう、誰か他人の話ではなく、あなたのことです。電車に乗ったら、直ちにスマホを開いてタップしたり、スライドしたりしているのではありませんか。

おそらくそれが原因なのではないか、と思われるコリを肩や首のあたりに溜めている人が増えている感じがしています。誰か他人の話ではなく、あなたの話です。かく言う私も、スマホ・デビューしてしまいまして、しまった止めとけばよかったと後悔している次第。

すると自分の凝りに対応せざるを得なくなりました。首が凝っているのは、実に気分の悪いもので、すぐになんとかしたいと感じます。とはいえ、首の骨をいじりまわるのは怖いし。どうすべえ、と思っていたのですが、何とかなりそうな見通しが立ったので、ご紹介しようと。

まず、体軸操法 1.0 は、どんなものか。→ https://shugeitei.wordpress.com/2017/02/07/inbox-shugeiteigmail-com/ ここには詳しく書いていないので、かいつまんでまとめてみましょう。

頸の左右どちらかが痛いとしましょう。特に首を左右に回旋しようとすると、痛くて回らない、などの症状があるとしましょう。例えば左側が痛い、とします。

仰向けに寝ます。両脚は大股開きにする。左側が痛い場合、左脚を内側へ息を吸いながら捻じります。ある程度捻じったところで、パッと息を吐いて、足を緩める。これを3回繰り返す。今度は、両脚を少し狭めた状態で、同じことをやる。最後にさらに狭めて、同じことを3回。

それで首の回旋をしてみると、楽になっています。痛かった右より楽になっていることもあります。

ところで、体軸操法 2.0 とはなにか。上にまとめたものをもっと簡単にしたものです。

この場合の脚の開きとはなにか。脚の開きが大きいと下の方に効きます。開きが小さいと上の方に効きます。なぜかといえば、両脚のラインを上の方へ延長して考えると、開きが大きいときは、2本のラインの交点が上の方に来ますね。その交点のあたりに効果が出るわけです。

というわけで、首に効かそうとすれば、開きの角度を小さくすればよい。

ですから、2.0では、開きの角度を変えて何度もやらなくても、小さい角度で3回ほど繰り返せば効果がでます。

例えば、電車の中でスマホをやっていて、首が痛くなってきた。さあ、えらいことになって来た。と思えば、両脚の開きの角度を小さくして、痛みのある方だけ、3回繰り返すと、痛みが消える、というわけです。

簡単でしょう。

頸が痛いのではなく、胸椎のあたりが痛いのなら、もう少し開き加減でやればよい。

痛みのある側だけやると、反対側が却って痛くなったりすることがあります。それを避けようとすれば、両脚を同時に、痛い側だけ少し大きめにやればよい。

ただし、あまり何度も繰り返さないこと。何度もやると、変なところを傷めますから、要注意。なにごとも過ぎたるは及ばざるがごとし。

以上ですが、これでは少しわかりにくいという方は、朱鯨亭の教室に出かけてください。詳しく実演してみせますから。

1047 肘痛・腕と鎖骨の関係

第1047号  ’18年7月22日
▼ 肘痛・腕と鎖骨の関係

肘の痛みは、簡単に見えますが、複雑な場合もあるという例。

このメールマガジンに登場いただくのは、何度目か、珍しい症状が現れている場合が多いので、過去にも何度かご登場願ったことのある50代の男性Sさん。

機械の操作をして居られるので、普通にはない複雑な症状で、いつも頭をひねることになります。

痛みがある時、その原因が周辺の筋肉の緊張にあると考えて取り組むと、どうもうまく行かないという場合は往々にしてあるものです。

原因の一部は遠く離れたところにあることが多い、と考えた方がいい。

肘が痛むという訴え。前回もそう言って来られて、一か月後に改善していないということです。

肘といえども侮れないですね。

腕の異常の出発点として、前腕から始めるのは定石通り。

確かに、前腕が緩んでくると、腕全体が楽になります。しかし、まだ完全にはとれていないらしい。

次の定石は何か。

手に異常があるとき、胸鎖関節に異常がある場合が多い、ということです。

例えば、指が動かなくなっている人で、胸鎖関節を調整すると、ただちに動くようになった例がありました。そんな困難な症例でなくとも、指の動きが悪い人は、胸鎖関節を調整すればよい。

どうするのか。難しいことは何もなく、胸鎖関節の飛び出しを三本の指でつまんで、じっとしているだけでいいのです。

これで肘の痛みが少し軽くなった。

次は何をすればよいか。胸鎖関節が硬くなっているのですから、その一端に連なる鎖骨を緩めればよい。

つまりは地獄の整体、失礼、極楽の整体ですね。そう言われれば、朱鯨亭の講座を受けた人なら、ご存知、極楽整体をしてあげればよい、と考えました。

これは鎖骨の後ろに指を差し入れて、腕を大きく回す方法です。非常に痛がる人が多いので、俗称、地獄の整体、しかしその後の解放感を思えば、極楽の整体というべきです。

これで、ほとんど肘の痛みが消えたようです。

というわけで、手指の動きが悪い場合、肘の痛みが簡単に消えない場合など、腕の不調があると、原因の一端は鎖骨周辺にあることが多い。リュウマチのような場合でも、鎖骨で指の動きが少し軽快することも、今日、別の方で確認しました。

1042 月日の経つのは早いか?

第1042号  ’18年6月21日
▼ 月日の経つのは早いか?

「月日の経つのは早いですね」というのが最近の挨拶になっているかもしれません。「もう正月から半年経ちましたからね」。という受け答えが何度繰り返されていることでしょう。

でも私は、

最近、逆のことを感じています。月日の経つのが実にゆっくりに感じられるようになってきたのです。

何と臍まがりな、とおっしゃる向きがあるかも知れません。そんな言葉は一種の儀礼言葉だから、正面から反対のことを言ってカドを立てることはない、という考えもあることでしょう。

しかし、

私の実感では最近、時間の進行が実にゆっくりになって来たという感じなんです。小学生の頃は、実に月日がゆっくりと流れていたな、と思います。そういう感じです。もちろん、世の中全体がそうなったと主張しているわけではありません。私個人の感覚です。

なぜか。

毎日、来られるお客様が、バラエティ豊富というか、まことに従来とは違った症状の方々が次々とお越しになる。それも、超難しい人ばかりです。そうなれば、こちらとしては、いつもの操法を繰り返しているだけでは対応できませんから、毎日毎日、操法の工夫を凝らしていなければなりません。

毎日一つ以上の新しい操法を案出しておかなければ対応できない状況になって来ました。メルマガに一つ一つ書く暇もないほどです。たとえば「高血圧の操法」を案出しました。

この操法をすると、すぐに血圧が下がります。それは目覚ましい下がり方。血圧が高くて薬を飲んでいる方、おっしゃってください。すぐに薬が不要になるのは間違いありません。

すみません。メルマガを発行しない日々が続いても、どうか見放さないでください。その間、いろいろ考えているわけですから。

というわけで、毎日、工夫を凝らしていると、退屈している暇がない。

例えば、

先日、探索シートと言うものを使って、中級講座でデモをやりました。探索シートの上に地図をおいて、神社などの気の状態をチェックするというのをやってみたんです。ところで、参加者の一人 I さんが朱鯨亭の状態をチェックし始めた。そこで私もチェックしてみたところ、悪化しているんです。その日は、なぜか、と考え続ける日になりました。

結論は、おそらく朱鯨亭のブレーカーの下に貼ってある「結界シール」が古くなっているからだろうと考えられた。物質として質が落ちてくると、気の質も落ちてくるものと思われます。

そこで、新しいものに貼り変えて調べてみたところ、

瞬間で状態がよくなりました。(結界シールに興味をお持ちの方は、教室などにお越しくだされば、差し上げます)朱鯨亭は春日大社より気の状態がよいくらいになっています。

というようなことが毎日起きているわけで、毎日が眼をみはるばかり。まことに月日の経つのはゆっくりだと感じられます。

1040 めばちこ or ものもらい

第1040号  ’18年6月8日
▼ めばちこ or ものもらい

関西のことばでは「めばちこ」といいますが、他の地方では、どういうのでしょう。「めいぼ」とか「めぼ」という言い方もあります。「ものもらい」というのが標準語の表現でしょうか。

さて、ものもらいの直し方。これは簡単で効きめの高い方法ですから、ぜひお試しを。

患側の目を同側の掌で覆い、愉気を続けます。これだけです。まあ数分続ければ、1回で治ってしまうでしょう。ウソだと思う人ほど、やってほしいと思います。

1039 足が攣る

路地裏の整体術 第1039号  ’18年6月3日
▼ 足が攣る

夜中に足が攣(つ)るという訴えをたびたび聞きます。以前にも、これについて書いています。それに関して幾つかの投稿をいただいて、それはそれで興味深かったのですけれど、肝心の簡単に足が攣るのを直す方法が焦点ぼけになってしまっていました。

そこで今回は足が攣るという現象を速攻で直す方法について。

その原因については、色々有るのでしょうが、一番多いのが腓骨(ひこつ)の下がりです。

骨が下がるって、どういうこと、と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。また寝ている時に骨が下がるというのも、よくわからんな、とおっしゃる方もいらっしゃるでしょう。

正確にいうと、下がるだけでなく、左右に開いています。下腿には腓骨と脛骨(けいこつ)という二本の骨があって、上からの負荷が強すぎると、自然に開いて、下腿が太くなる現象が見られます。

足が攣るという人の下腿を見てみますと、必ずと言っていいほど、腓骨の両端が出っ張って来ています。

言い換えると腓骨の上端=腓骨頭、および下端=外果、の二箇所が出っ張っているはずです。もちろんどんな人でも少しは出っ張っているわけで、その程度が強くなっているという意味です。

程度が強くなっている、その程度とはどの程度だ、と訊かれたら、何人かの人に上記の二箇所を触らせて貰えばよろしい、と答えればOKでしょう。普通はそんなに出っ張って来ているものではないので、自分の腓骨両端が普通より出っ張っていれば足が攣る可能性がある、ということです。

で、足が攣るのを速攻で直す方法はどうするのだ、とお尋ねでしょうか。次のようにします。

足が攣っている状態にあるとしましょう。攣っている側と同じ側の手の小指を用意してください。そして、小指の外側を第1関節から第2関節へと、そっと反対側の手指で撫で上げます。これを攣る状態が消えるまでくりかえす。

以上です。お試しください。速攻で楽になるはずです。でも、この簡単なことが覚えられない人も多いようですね。

そういう人は図を書いて、寝室の壁にでも貼っておいてください。

背骨の捻れ

第1063号 2018年11月22日
▼  背骨の捻れ

少しばかりぼんやり過ごしていますと、たちまち時間が経って、このメルマガの発行が遅れてしまい、読者諸氏のご期待に添えなくなっていると気づき、愕然とすることがあります。

少し言い訳めいたことを申し上げると、本当はぼんやり過ごしているわけでなく、あれこれと工夫を重ねたり、どこかへ行って発想の転換をはかったりしているんですが。

先日などは、「大和三山」の一つ香具山(かぐやま)に登ってみました。頂上から眺めると、西北西に二上山が望まれ、真西に畝傍山がくっきりと見えました。香具山の付近には、興味深い史跡も数多く、その話も面白いのですけれど、それはまたの機会にとっておくことにいたします。

さて朱鯨亭では、背骨の捻れている方が続いています。というより、私自身がそのことに注目しているために、背骨の捻れというテーマが気になっているということです。

一般的にいえば、右利きの人が圧倒的に多いですから、右肩を前に出して、左側が後ろに来ている人が多いことになります。言い換えれば、左回り(時計と逆回り)の捻れが多いことになります。(もちろん左利きの人の場合はすべて逆になります)

すると、椅子に座っていただいて背中から見ると、左側が後ろに来て、右側が前に行っている人が多いことでしょう。

床にうつ伏せになってもらうと、左側が盛り上がって高くなっており、右側が下がって低くなっていることでしょう。

中には、このような捻れがほとんど見られない人もいますが、それでもよくよく見ると、どちらかに少し捻れている。

大正・昭和初期に活躍した操法家の高橋迪雄(みちお)なら、打ち込み法を使って、一発でうまく直してしまうのでしょうけれど、私たちがまねをしてみても、そううまくはいきません。

なんとかうまく一回で直す方法はないものか。いろいろと工夫を重ねて、たどり着いたのは、コロンブスの卵というような方法です。自分でも大真面目にこんなことをしている姿がおかしい。

共鳴法でいえば、背骨は手の中指と対応しています。それがどちらかに捻れているわけですから、それを修正する方向に捻り返せばいいのではないか、と考えました。

上記の例でいうと、腰椎のところが逆時計回りに捻れているとしましょう。つまり伏臥してもらった時に左側が床に向かって高く、床からみて右側が低くなっているとします。

その時、右手の中指を用意します。共鳴法の原則からすれば、腰椎は中指の中手骨ですけれど、そこは大まけに負けてもらって、中指の全体を背骨と考えます。

すると、中指の基節骨あたりが腰椎ということです。そのあたりを左手で握り、指先から見て時計回りの方向にぐるりと回してみます。もちろん力をかけてやるわけでなく、いつもの通り、皮膚だけをそっと持って回す感じにしてください。

そのままじっとしているのではなく、ぐるりと回す格好をしてパッと離すだけです。

そんな漫画のようなことをして、何が変わるものか、と思う人が多いでしょうが、それが不思議や不思議、人によっては、そのまま放置していると、あっというまに変化していることがあります。もちろん、反応の速さは人さまざまで、遅い人もあり、ほとんど変わらない人もあり、あっという間に変わる人もあります。

変化の遅い時は、何度か繰り返し、しばらく待つことが必要です。じっと待たなくても、その間にほかのことをして、すっと元の座り位置に戻ると、いつのまにか変わっているということがしばしばです。

これをしておくと、ほかの症状が簡単に解決しやすい。例えば膝痛などは、この操法をやっておくと、効果的です。

どうぞ、お試しください。このごろは、あらゆる症状はこれで解決するのではないか、と妄想をたくましくしています。

朱鯨亭 shugeitei.com

1034 足の指が痛む

第1034号  ’18年5月14日
▼ 足の指が痛む

60歳代の男性、フローリングのところを靴下で歩いたところ、強い痛みが第2趾(あしゆび)に走ったと言われます。何か落ちているのかと探ってみても、何もなかった。

さっそく拝見しました。第2趾というのですから、わかりやすく言えば足の人差し指ということですね。触ってみると、特別に腫れているなどの症状はありません。私の指先の感覚では何も異常なし。

爪の裏あたりをぐっと押さえてみても、少し違和感がなくはないが、痛みはないのだそうです。なぜわざわざ来られたのですか、と尋ねてみると、足の指は大切なところだと聞いているので、こんなところに痛みが出るのは変だ、何かあるのか、と思って心配になったと言われます。

普通はこういう時は、ここでおしまいにするのですけれど、この時は何かひっかかるものを感じ、方法がないかと考えてみました。

そうだ。こういう時は「対角線療法」があるではないか。つまり症状のある場所から、対角線上にあたる場所に何かあるのではないか、そこに手当をすれば改善するのではないか、という方法です。

右足の第2趾と対角線にあたるのは、左手の示指(人さし指)なので、そこで、左手の示指の先を持って、ジッと愉気すること、3分。反対側の右手の示指ももって、気のループを作り愉気しました。

それで硬いところを歩いてもらうと、まったく違和感もない、とのこと。第2趾を持って、ぐっと押さえてみても、何も感じません、という返事です。

時間が短かったので、いただいたお金の一部をお返しして、「喫茶店にでも寄って帰ってください」と申し上げました。

足に異常がある時、手を使った方がやりやすいし、簡単です。操者が変な気を受ける心配もない。

趾の(第2関節が膨れている)ブシャール結節がある時も、足そのものに愉気するより、手の第2関節に愉気する方が簡単でいいかもしれません。

1031 もっと弱く

第1031号  ’18年5月7日
▼ もっと弱く

現在は毎週日曜日に、中級講座の実習をしています。その時、どのくらいの力で押さえているのですか、と質問を受ける時があります。

昨日も、そういう質問を受けて、実際に押さえてみたことがあったと思って下さい。

──まあ、なんと、こんなに弱いの。

と言われました。これまで何度、こんなやりとりをしたことでしょう。9845回ほどあった気がします。

私は繰り返し、「押える時は弱く」と口がすっぱくなるくらい言い続けているのですけれど、それでも、こういうやり取りを繰り返しています。

それくらい人が何かを持つ時には、知らず知らずのうちに力が入っているわけですね。他人の体に触れる時もしかり。

思わず知らず、力が入ってしまっています。「ぐっと」握ってしまっている。

ですから、人の体に触れる時は、「そっと」触ってください。そうでないと壊れます。

このあいだも、整体に行って、どこそこが緩まないので、そこを緩めてほしい、と言ったところ、「直したらええねやろ」と怖い声でいわれ、頭のどこかをぐっと押さえられたため、顔面が歪んでしまったという女性が来たことがありました。

これなどはまことに気の毒で、論外ですが、ここまででなくても、これに類する話は何度も聞いています。

強い力を掛けられたために、却って悪くなってしまったと訴える人がどれだけ多いことか。

人の体には、力がかかると抵抗する習性があります。

どうぞ、人の体に触れる時は、普段より力を抜くことを忘れないように。人の体に触れる時は、その度に、「そっと力を抜く」ことをお忘れなく。これは私自身の戒めでもあります。

1030 腰椎の弯曲が直る

第1030号  2018年4月28日
▼ 腰椎の弯曲が直る

坐骨結節(坐った時に座布団や台座に当たっているお尻の骨) を使って腰椎の弯曲を正す方法について書きます。

坐骨結節は、大腿二頭筋の腱のうち一本が付着していて、下肢のエネルギーの流れの、それこそ「結節」点になっているところと思われます。

「結節」という名称が付けられている場所は、一般に骨の尖っているところで、恥骨結節、オトガイ結節などと呼ばれているのは、解剖図をご覧になれば一目瞭然です。

そこで、次のようなことを考えてみました。

腰椎は、仙骨が傾斜した時に、弯曲してしまいます。逆に言えば、腰椎が弯曲している人は、仙骨が傾斜しているとも言えます。そうすると、脚長が違って(脚長が違うことを鬼の首をとったように強調する人がいますが、それは疑問)きたり、脊柱起立筋(背骨の両側に上下に通っている太いスジ)の緊張に左右差が出てきたり、さまざまな不調の原因になります。

ですから、仙骨の傾斜は、なるべくなら避けたい。以前からお話ししているように、仙骨の傾斜は、両手首の茎状突起に愉気することで、簡単に正常化することが可能です。

仙骨の傾斜を正しておいて、次に弯曲の対策にかかります。弯曲がきつすぎる人の場合は、逆にした方がいいかもしれません。そこのところは、研究課題です。

どうやって弯曲に取り組むのか。

まず、腰椎がどちら側に弯曲しているのかを確かめます。左に弯曲していると仮定しましょう。事実、左に弯曲している人の方が多いでしょう。側弯には逆S字タイプが多いということ
です。

左に弯曲があるとして、操者は受者の伏臥した左側に坐ります。操者は自分の左手の親指の内側を弯曲部の外側にあてがいます。そうして少しばかり押し加減にする。

次に操者は右手を受者の坐骨結節のところにあてがいます。どの指でも結構です。そのままその両手で愉気を続けます。

これだけです。坐骨結節には、エネルギーの結節という意味があるらしく、これで弯曲が改善してきます。背骨を一本ずつ愉気する必要はありません。

(胸椎上部の弯曲はどうすればよいのか)。それは烏口突起を使って同様にします。つまり、胸椎上部の弯曲側に親指をあてがい、反対側の指を烏口突起にあてがうようにします。

今回は少しばかり詳しく書きすぎました。解剖用語に慣れていらっしゃらない読者には、却って分かりにくくなってしまったかもしれません。解剖図を広げてお考えになってみてください。

1028 人にしあわせになってもらうために

第1028号  2018年4月22日
▼ 人にしあわせになってもらうために

今回は操法を仕事としてやっておられる方々への便りになるというつもりです。でも、そうでない人にとっても、人は何のために生きるか、という問への答えの一つになっているかな、と思っております。

先日、東京のTさんが久しぶりに教室に参加して来られました。その後、操法の予約をとっておられた。合気道の稽古で肩に怪我をしたとのことです。

Tさんへの操法が終わって、話をしていると、

「先生に愉気をしてもらうと、何かしあわせになります」というようなことを言われる。と言われても、私としては、人がしあわせになってもらうために操法をしているということを意識したことはなかったというのが本当のところです。でも、そのように言われた。

しかし、考えてみれば、操法をしていて、相手にしあわせになってもらえないなら、失敗というか、失格なわけで、そう言われてみれば、私としては、これは、とても恥ずかしい。

これまで自分は人にしあわせになってもらうために操法して来たのではなかったのか、と考えて、うつむいてしまったと思います。Tさんは気づいておられないかもしれませんが。

話変って。

私は昔から(とっても何年前からか思い出せないのですが)、まいにち卦をたてる癖があります。いつも良い卦が出るとは限りません。むしろずっと悪い卦が続いて落ち込むこともあります。でも、続けている。それは、自分の現在の状態が卦に現れるから。つまり自分自身を知るために卦を立て続けているわけです。

ところが。

先日から何人か、操法の後でお客様に卦を立てていただいたのです。すると驚いたことに、皆さん、大変いい卦ばかり出されるのですよ。どんな卦だったか全部は覚えていません。ただ数日前に立てていただいた方が出された卦は「雷風恒」。これは、言って見れば、穏やかな風が吹き続けるという意味の卦で、たいへんいい卦の一つです。

その前には「火天大有」という卦が出たこともあります。大空に太陽が輝き渡るという意味ですから、悪いはずがない。

私自身がやると、大していい卦が出ないのに、お客様が立てるといい卦ばかりというのは、何を示しているのだろうか。天からそういう謎をいただいたことになります。

私はTさんの言葉を思い出して、これは私が操法をすると、皆さんしあわせになってくださっているということなのか、とはっと気づいたわけです。

いま私は自分の愉気がどのような意味を持っているのか、そのことだけを考え続けているといってもいいくらい、愉気のこと、愉気の方法について考え続けているところなので、自分の考えていることの答えをもらったという気がしました。

人は誰かにしあわせになってもらうために生きている。こう考えたらどうか。そんなことを考えていると、今度は東京のセミナーに参加された岩手県のNさんからお手紙をいただきました。

長文ですので、全部をご紹介することはできませんが、一部を。

── 四月十六日、二重生命線を見つけてもらい「病気だという思考を変えなさい」と言われ、あの時目から鱗が落ちて目が覚め生まれ変わった感じです。

どういうことか解説をしますと、二重生命線というのは、普通にある生命線の内側に生命線と同じ流れの線のある人がいて、そういう人は生命の力が大変強いと言われています。そのことをセミナーの席上、モデルで出てくださったNさんに申し上げたら、こういう感想をいただいたわけです。

これも表現は違うものの、Tさんと同じことをおっしゃっていますね。

愉気をする時は、相手がしあわせになってくださるために取り組む。そう考えてみたらどうでしょうか。そう考えを変えるだけで、愉気のパワーが変わります。

どうぞ、皆さんお試しになってみてください。

1027 失敗は成功のもと

第1027号  2018年4月9日
▼ 失敗は成功のもと

先日のことです。ダブル・ブッキングをやってしまいました。記憶が曖昧になったからなのか、日付に疎くなっていたからなのか、ともかく年寄りの大失敗です。

ともかく、大きなミスをやってしまったわけです。どうにもならないので、片方のAさんにしばらく待っていただき、もう片方のBさんにとりかかったと思ってください。Bさんは”坐骨神経痛もどき”の症状です。

Aさんは待ってもらっているので、たいへん気の毒です。Bさんに今度は交代で、少し待ってください、と言って、Aさんに入ってもらいました。

驚いたことに、Aさんの症状も、Bさんと同じような”坐骨神経痛もどき”です。フシギなめぐり合わせですが、ともかく、ありがたい。

何がありがたい、と言って、Bさんの症状は少し複雑だったのですが、Aさんの症状は、割合に単純というか、対角線上の腕を緩めてしまえば、症状が消えるタイプです。

こっそりと申しますと、Aさんの症状に取り組めば、Bさんの症状に取り組むための練習になるわけです。ですから、複雑なBさんの方は複雑なことをしないで、スラスラと解決してしまいました。結局、お二人と取り組んで、1枠より短い時間で終わってしまった。

ダブル・ブッキングで、どうしようと焦っていたのが、簡単に終わってしまいました。こんなにありがたいことはない。

つまり失敗は成功のもと、という諺を地でいったわけです。別の言い方をすれば、【ピンチはチャンス】ということ。皆さんも、これがピンチというところに陥った時は、ピンチはチャンスという言葉を思い出してください。どこかにチャンスの種がころがっているはずです。

ついでに言っておきますが、HPに成功話だとか、自慢話ばかり羅列して書いてあるところは、警戒した方がいい。失敗と成功は常にセットになって現れるもので、成功が100回あるなら、失敗も100回あると考えるのが自然です。

1025 緩めたらアカン

第1025号  2018年4月4日
▼ 緩めたらアカン

Kさん、60代の女性、大阪府の遠方からしばしば朱鯨亭に足を運んでいただいている方。「しばしば」というのは、その時々で色々な症状が出て、すっきりしない方でもあることになります。

Kさんが何度も来てくださるのは、ありがたいのですけれど、できれば早く症状の出ない体になってほしいというのが本音です。

今回は、どうやら「坐骨神経痛もどき」(*注1)の症状。右脚に痛みやだるさがあちこちにあります。これまで、Kさんは体が柔らかいからか、強い症状がなく、比較的早く回復するものの、どうも、すっきりといかない。申しわけない、といつも密かに思っています。

「坐骨神経痛もどき」の場合に、私が定石としているのは、異状のある脚と対角にある腕を緩めることです。

両腕を緩めて、左右のバランスを取った後、前向きに立っていただくと、首が少しばかり右に偏り、右に重心があることが伺えます。つまり腕だけでは左右バランスがとれなかったということです。

まず考えられるのは、こういう方には、何か事故にあった経験があるのではないか、ということ。つまり【強い打撲痕のようなものがどこかに残っている】のではないか。

──何か事故にあったようなことはありませんか? 交通事故でなくても、階段からころげ落ちたとか、跳び箱に失敗したとか、そういうのでもいいんですが。もちろん古い傷でもかまいません。

──右足を捻挫したことがあります。こういうように内側にひねって、えらく腫れました。

(右足の外側面を触ってみて)──なるほど。ここの骨がカチカチになったままですね。

右足の立方骨やら、小指の中足骨(*注2)やらが固まっています。捻挫の直後から固まり、そのままになったと思われます。

そこで、小指の中足骨に裏側から指を添え、ジッとしていること数分。まだ甲の全体が硬い感じがするので、甲側・足裏側から両手でサンドイッチにして、また数分。

これで少しはよくなったに違いない、と思って立っていただきました。

ところが。重心が右に寄ったままです。これではダメじゃないか。

なぜ、こういうことになったのか。こういう時は、じっくりと考えることを迫られます。

右足の外側が硬くなっていたわけですから、硬くなる必要性があって硬くなったと考えられます。右に傾いていたので、あまり右に傾きすぎると不安定になって困る。そこで、右足の外側を硬くして、右に傾きすぎるのを防いでいたわけでしょう。

ところが、その硬くなって傾きすぎるのを防いでいた箇所を、考えの足りない私は緩めてしまった。そのため右に傾くことになってしまったのでしょう。

つまり、どこかが硬くなっているからといって、無闇に緩めると、全体のバランスがおかしくなる、ということです。直すのも、場合によりけりで、直したらアカン場合もある。

一般的には、硬いところを緩めるのは正しいでしょうが、場合によって正しくないこともある、と知っておかないと困ったことになる。法則として言えば、【真理というものは、すべて条件付きであって、いつも正しいとは限らない。条件をはずして、いつも正しいとしてしまうと、真理も誤謬になってしまう】。ということになりますね。

これは整体に限りません。世の中には、条件付きで一つの場合にだけ成り立つ原理を無闇に拡大して、何にでも当てはまるとしてしまう誤りがどれだけ多いことか

*注1 「坐骨神経痛もどき」 普通に坐骨神経痛と呼ばれているが、必ずしも神経痛とは限らず、一方の脚に体重がかかりすぎているにすぎないことの方が多い。だから私は、神経痛とは呼ばず、「坐骨神経痛もどき」と呼んでいる。

*注2 中足骨 足の甲を触ってみると、それぞれの指ごとに細長い骨があって、足首の先まで続いている。この長い骨を中足骨と呼ぶ。区別したい時は、親指から順に、第1中足骨、第2中足骨、という風に第5中足骨まで。

1022 腕だけやればよい

第1022号  2018年3月13日
▼ 腕だけやればよい

このところ、たびたび腕の重要性を確認しています。脚が悪い人に腕で対応するなんてことがしばしばです。

右脚の痛みに左腕で対応する。あるいはその逆。

こういう話をすると、それは対角線療法(*後述)ですか、というご質問が出てきそうですが、そうではありません。

例えば、右の「坐骨神経痛もどき」の人がいるとしましょう。そういう痛みが出るのは、重心が右に寄っているわけです。右脚の「膝痛」という人がいる場合でも、同じような事情が
あると考えます。

なぜこの人の重心が右に寄っているのか。腕の重さが左右で違い、肩の高さも違っていることが大きな要因になっているのです。

つまり、このような場合は、左肩が高くなっていて、右肩が低い。すると、体重が右にどうしてもかかってきます。左肩が高い場合、通常は左腕に緊張があります(そうでない例外的な場合もありますが)。

先日は、50年ほど前からの友人Kさんが訪ねてきました。Kさんは、右のお尻の辺りが痛く、それから下へずっと引っ張っている感じだといいます。つまりいわゆる「坐骨神経痛もどき」です。

(もどき)とつけるのは、本当に神経痛というケースは少なく、たいていは重心の偏りによるものだからです。

彼の場合は、痛みそのものは酷くなく、しびれも感じず、引っ張っている感じが嫌で、坐りにくい。仕事の関係で正坐することが多く、その時に嫌なようでした。

上のようなケース、つまり坐骨神経痛もどきを最近何度も経験していますから、さっと見ただけで、これは脚を触っても意味がない、腕だと直感しました。

ですから、通常の仰臥姿勢ではなく、椅子に坐ってもらう姿勢で、私が彼の左腕をつかむという恰好で操法をしました。

操法といっても、前にどこかで書いたように、手首の金星丘の付け根あたりと、烏口突起の2点に愉気を続けるスタイルです。だから私は側に正坐してじっとしているだけです。

彼は何も言いませんでしたが(要するに任せているということ)、内心、これは何をしているのか、といぶかしく思っていたことでしょう。それで、こういう症状は腕で解決するのだ、とか何とか私は呟いていたと思います。

このスタイルで、およそ数十分。時間を測っていたわけではないので、正確に何分だったかは不明ですが、要するに私の腕に気が流れている感じが途絶えるまで続けました。ここのところが大事で、途中でやめると、いい結果になりません。

あと足首に問題が残っていたので、少し触ったと思いますが、足の引っ張っているというスジ状のところには、何も手を触れていません。

さて、すべて終わって、立ってもらった。歩いたり、体を捻ったり。少し残像が残ってるかな、と。

翌日Kさんからメールが入り、

──今朝起きて全く痛みなし。昨日のことがうそのようです。

実は私自身は、少し何かが残るだろうな、と考えていたのですが、何もないとなると、これまでああでもない、こうでもないと、ゴチャゴチャやっていたのは何だったのか、と反省すること頻り。

というわけで、左腕の気のめぐりが滞っていると、それだけで重心が右に偏ってしまうことがわかります。それが解決した途端、左右のバランスが回復して、痛みが跡形もなく出なくなる。そういうものなんでしょう。

結論。どちらか片脚の「坐骨神経痛もどき」があると、反対側(対角線)の腕に操法するとよい。

ですから、最初に症状について聞く時に、左右のバランスについて考えなければなりません。

*対角線療法――ある場所に症状があると、それとは対角線の位置に操法するという方法。例えば、右脚の外側・ふくらはぎに症状があれば、左腕の前腕に操法することになる。

 

1020 頭骨の上下運動

第1020号  2018年3月8日
▼ 頭骨の上下運動

耳の後ろのグリグリと言えばよいか、ともかく、耳たぶの後ろ側に骨が出ているところがありますね。「乳様突起」と呼ぶ箇所です。これは側頭骨の下の端です。(⇒乳様突起の画像検索を)

ここの出っぱり方が人によって異なります。ずいぶん飛び出していると感じられる人と、奥まっていて触れないなと感じられる人とがあるはずです。もちろん中間の人もいて、人さまざまでしょうが。

自分の骨を触るだけでは、よく分からないという人は、他人のを触らせてもらってください。

とは言え、頭の骨はどの骨と言えども、そっと触ること、強く押したりすると、おかしくなって頭痛を起こしたりしますから、厳重な注意が必要です。

先日も、他所の整体で頭に強い力を加えられて、頭の形が変わり、顔の表情もおかしくなってしまった人がいました。お気の毒といって済ませるわけにいきません。施術家の皆さん、どうか強い力を頭部にかけるような野蛮なことはやめていただきたいと思います。

この乳様突起が出たり入ったりという運動をしている(側頭骨が上下している)ことは、簡単な操法で解りますが、今回はそのことではなく、実際にこの動きを私が体験した話です。

昨年の秋ごろから、私は禅宗の寺で行われている坐禅会に参加しています。その会に参加している人から、奈良市の西に連なる生駒連山にある山荘で坐禅会しているので、参加しませんか、というお誘いを受けたと思ってください。

山荘で坐禅というのが気に入って、二つ返事でこの誘いに乗った次第です。バブルの頃にこの辺り、生駒山の中腹に別荘を建てるのがブームになって、たくさん建てられた山荘の一つを借り受けて、そこで坐禅をやっているという。

参加して坐禅を組んでいると、二つの大きな身体の変化に気づきました。一つは、寒いところで靴下を脱いで坐っているのですが、足に汗をかいてくること。普通は、足が冷えてくるところですが、それが熱をもって汗ばんでいます。

もう一つは、座禅から帰って翌朝、起きた時に自分の頭を触ってみて、驚いた。頭の恰好がまったく違っていて、頭頂部のとんがりが消え、乳様突起が上がってへっこんでいます。

この山荘にいると、山林の中に建っているので、植物のエネルギーをたっぷり受けるのでしょう。それでこんな不思議な変化を起こしたに違いない、と考えました。

乳様突起が引っ込んだのは、側頭骨が上がったことを表していると、考えられます。

頭頂部のとんがりが消えたのは、頭頂部は変化せず、側頭部だけが上がったことを表しているでしょう。この頭頂部のとんがりは、鬼のツノにあたるもので、交感神経の緊張を表しています。簡単にいえば、あたまにツノが生えているわけです。

という次第で、全体としては頭頂骨を除いて頭が上に上がったと捉えて間違いあるまい、と思います。

だいぶ以前の話ですが、体の全体がすべて下がってしまったと訴えて来た女性がいました。全部が下がっている、と言われても。一部が下がっているというのなら、話しが解りますが、ある整体に行ったところが頭を触られて、体全体が下がってしまったというのです。

これは恐らく交感神経の緊張が高まったことを表しているでしょう。ツノが生えるのは、頭頂部が持ち上がり、側頭骨が下がったことを表しています。

なぜこんな現象が起きるのか。私の推測です。よく引き合いに出すルドルフ・シュタイナー(1861-1925)の言い方を借りると、地球の上にいる人間には、地球の中心から引っ張られる引力も受けているけれど、同時に惑星や恒星や、月、星座からも引っ張られている。一言でいえば、天体からの力を受けている、とシュタイナーはそのように表現しています。

すると、天体からの力が優位になっている時は、側頭骨が上がる。逆に地球からの力が優位にたつと、側頭骨が下がる。つまりそのような人間に働く力の違いがあるに違いありません。そして、側頭骨が下がっている人が多いということは、天体からの力を受けることが少なく、地球の力を受けすぎているということではないか。

そんなことを夢想してみたわけです。事実かどうかは分かりません。でも私自身の頭の変化をみると、そうとしか思えない。

昨日こられた女性も、乳様突起が下がっていたので、私はそのようなことを考えてしまいました。彼女は緊張すると、いろいろ具合が悪くなるらしい。そこで、あなたは天体から遠ざかっているのではないか、と申し上げました。すると、その女性は、納得するところがあったらしく、アッと声を上げられた。

というような次第で、夢ものがたりのような話ですが、案外こういうことがあるのではないか、と感じさせられたわけです。

さて、われわれ多くの都会生活者は、天体から遠ざかっているのではないか。というより、天体のことを思い出すのは夕方西の空をみる時だけかもしれません。皆さん方は天体と人体のつながりについて何かを感じられることがおありかどうか?

1017 蝶形骨のゆがみ

第1017号  2018年2月10日
▼ 蝶形骨のゆがみ

「ゆがみ」って、どういうことですか、というご質問を時々いただきます。具体的に説明してみたいと思います。

Yさんという女性。年齢不詳(ということにしておきます)。症状は色々あったのですが、特に注目に値するのは、目の周りが痛いという珍しい症状です。

初めにお断りしておかなければならないのは、人の体に絶対的な座標などないことです。高校数学の空間座標なら、X軸・Y軸・Z軸という座標があって、そこからの変位を「ゆがみ」ということができますが、そんなものは人体にはありません。

あえて座標を設定するなら、正中線が基準になるかと思われますが、人体は精密に言えば左右対称ではありませんから、おおよその基準として、左右対称を基準にするしかありません。前後については、個人差が大きく、相対的に考えるしかないでしょう。

さて、目の周りが痛いという症状。目の周りには、多くのツボがあって、そのポイントは誰でも若干の痛みがあるでしょう。ですが、そういうツボが痛いというのではなく、非対称にある痛みでした。

右の眉の上が痛い、左のこめかみが痛い、このこめかみで気づいたのです。こめかみに痛みがあると、たいてい舟状骨(*1)がゆがんでいます。つまり舟状骨が通常より盛り上がっている。

「ゆがみ」とは何か、と難しいことを言わなくても、ゆがんでいると、そこに痛みが出るわけです。この舟状骨にかぎらず、どこかに痛み(圧痛)があると、そこいらの骨にゆがみがある。

例えば、手の指が痛いという人をよく見掛けますが、そういう人は、手の指の関節がゆがんでいることが多い。関節のあるべき位置に骨がきっちり嵌っていない。こういうのが典型的なゆがみと言っていいでしょう。

ですから、目の周りが痛いという症状があるなら、その辺りに何かのゆがみがあることになります。目頭の上あたりですと、鼻の上にある篩骨(*注2)という骨がゆがんでいる場合がありますが、Yさんの場合は篩骨に痛みはなく、どこか別のところのようです。

そこで舟状骨を触ってみると、「痛い」という。すれば、舟状骨と密接な関係にある蝶形骨(*注3)がゆがんでいるのだろう、と思ってこめかみを触ってみると、盛り上がり感があり、しかも押えると違和感があるという。

そこで、舟状骨を正常な位置(*注4)に戻してやると、こめかみの違和感が消え、もりあがりもなくなりました。

それだけではなく、目の周りの痛みも消失したというわけです。

ところで、まだおまけがあります。この女性Yさんには、他にも違和感のある場所があった。それは左足の第3趾の中足骨(*注5)です。ここに違和感があれば、顎関節症が疑われます。「顎はおかしくないですか」と尋ねてみると、「おかしいです」という返事。

ということは、第3趾→舟状骨→蝶形骨というつながりがあったと考えられます。言い換えると、ここの線上に歪みの連鎖があったわけです。こういう線を無視すると、改善できないゆがみが残るということになります。

この線状の連鎖は経絡とは異なりますし、筋膜トレインなどというものとも違います。こういう線が身体のあちこちに巡っているのではないか。そういうものに注目していたのは、ひょっとするとチベット医学ではないかと今は思っています。

*注1 舟状骨 ここでは足の付け根あたりにある横長の骨。間違って「せんじょうこつ」と読む人があるが、「舟」は「せん」ではなく、「しゅう」がただしい。手にも同名の骨があるので、区別する時は、「足の舟状骨」、「手の舟状骨」といわなければ、混乱する。

*注2 篩骨 鼻の付け根あたりに存在する複雑な形状の骨。詳しくは画像検索をかけて、調べてみてほしい。

*注3 蝶形骨 左右のこめかみを貫いて、目の奥に存在している。これも複雑な形状なので、詳しくは画像検索で。これがゆがむと、目の周りに痛みが出るばかりでなく、こめかみにも違和感が出る。脳とも関係の深い位置にあるため、全身への影響も無視できない。

*注4 舟状骨を正常に戻す これについては 『共鳴法教本』 に詳しく書いてあるので、そちらを参照。

*注5 中足骨 足の指の手前にある長い骨。ここは、足の捻れと関係し、複雑な捻れ方をするので、放置すると全身に影響がある。逆にいえば、ここで全身のゆがみを直すこともできるかもしれない。

1004 逃げる痛みと失敗の過程

第1004号  2017年11月21日
▼ 逃げる痛みと失敗の過程

からだほぐし教室では、その日の参加者にどこか問題をかかえている人がいれば、解説付きで操法をして、参加者の方々の勉強の材料としています。

先日の教室では、尻から脚に掛けて、痛みが出ているという方がいた。で、その問題を解決すべく色々やってみたのですが、痛みが最初の場所から別の場所に次々と移って行きます。

こういう場合、どうすればいいのか。原則を言うと、【痛みが次々移って行くのは、原因が痛みの場所にないから】です。痛みの原因が次々移って行くと考えるのは無理がありますね。

だから、こういう時は筋肉の緊張を探したりしても、なんともならない。それより、どこかに関節の異常とか、怪我の痕跡とか、そういったものが残っているのではないか、と考えるとよいと思います。

と、今だから言えるのですけれど、やっている最中は一生懸命ですから、心が一つの視点にとらわれていて、中々他の視点に移動するのが難しい、というのが本当のところ。

色々やってみて、ダメだったので、私は次第に「これではダメだな」と気づき始めたわけです。早く言えば失敗に気づいた。

芸事やスポーツなど上達を必要とする場面では、失敗を考えることが大切です。なぜ失敗するのかが分かれば、どうすればうまく行くのか、も分かって来る。別の言い方をすると、【失敗は決して単なる失敗ではなく、上達の一過程】だと考えれば失敗を悔やむことはありません。

さらに、短く言えば【失敗しなければ上達しない】とも言える。

こうして失敗を続けているうちに、【末端に注目】という原則が思い出されました。

この場合は、右脚の外側が主に痛みが出る場所でしたから、足をみて、「小指か」。誰に言うわけでもなく呟いた。すると、相手のOさんは「足の小指は以前骨折したことがあります」と言われる。

なぜ「小指」だと思ったのかといいますと、拇指がやや外反母趾の気味になっているのに対し、小指には見たところ異常がない(*1)ことと、右外側に色々症状が出ていることからでした。

そこで、小指を触ってみますと、先端が硬くなっている。これだな、と思って硬くなっているところに愉気(*2)をします。

これでよくなるという保証があるわけではないけれど、やってみる価値はある。今度は失敗したとしても、別段、どこかが悪くなるわけではないので、これはやってみたい。見学している人たちに失敗の現場を見てもらうのも、勉強のうちですから。

世の中には、「失敗はかっこうが悪い」という価値観を持っている人が多い。しかし、それでは上達の過程に気づくことができません。

さて、小指が緩んだおかげで、すべての痛みが消えたらしい。小指の骨折痕が、上部のあちこちを引っ張っていたわけです。失敗を重ねたおかげで、【末端に注目】という原則が再確認できたことになります。

私の操法では、このような小さな失敗、いわば「ミクロ失敗」を重ねています。時にすらすらと進んでしまう場合もあるにはあるけれど、そういう時は学ぶことが少なく、つまらない。(申し訳ない言い方で、すみません)

要するに【小さな失敗を繰り返すことが、大きな失敗を防いでいる】わけです。これが「対立(物)の統一」などと論理学で呼ばれる実例ですが、これについては、いずれ別の機会に。

いつもお客様から多くのことを学ばせて貰(もら)っています。ありがとうございます。

注*1 小指には見たところ異常がない──親指が外反拇指になっていると、小指も「内反小趾」になっていることが多いから。

注*2 愉気──「ゆき」。おなじみの言葉ですが、ご存知ない方もいらっしゃるかもしれないので、説明しておきます。見掛けでいいますと、相手の体の部分に手を当ててじっとしていること。ですが、こういう見掛けの様子(現象)だけでは意味がない。手を当てて、操者のからだのエネルギー(気)を相手の身体の一部に送り込むことと言ったらよいか、相手の注意をその部分に集めることと言えばいいか。

999 観察眼

第999号 2017年11月2日
▼ 観察眼

「観察眼」という言葉があります。例えば「動物学」「植物学」などに取り組む人なら、ファーブルやリンネのような優れた「観察眼」が持てないものか、と日頃から考えていることでしょう。

どうすれば優れた観察眼を持てるようになるのだろうか。操法についても、同じようなことが言われます。そこで今回は操者を目指して頑張っている方々を対象に書くことにします。

でも、ちょっと待った。本当に「観察眼」というようなものがあって、それを持つことさえできれば操法の腕が上がるのでしょうか。

落語の話なら「犬の眼」を入れてもらったら、たちまち視力が上がって、ものがよく見えるようになるのかもしれませんが、現実の世界ではそうも参りません。

「観察眼」て何なのでしょうか。

いうまでもありませんが、観察の上手と下手とで、見えているものが違うわけはない。同じものを見ているわけです。なのに何が違うのか。もちろん見る人によって視力が違うということはあるでしょうが、視力の差は、観察眼には無関係です。

同じものを、同じような視力で見ているにもかかわらず、結果が違うのは、なぜなのか。これが皆知りたいところです。

具体的に考えてみましょう。鎖骨という骨は目に止まりやすい骨です。触るのもたやすい。では鎖骨を観察するというのは、誰でも簡単にできるのか。

鎖骨というたった一本の骨であっても、目のつけどころが色々あります。

(1)鎖骨全体のかたち。(2)鎖骨と胸骨の関節である胸鎖関節のかたち。(3)同じく胸鎖関節を触った時の感触や圧痛。(4)胸鎖関節の左右の位置。(5)鎖骨と肩甲骨の関節である肩鎖関節のかたち。(6)肩鎖関節の左右の位置。(7)肩鎖関節の前後の位置。(8)鎖骨の前にある烏口突起に触れた時の圧痛。(9)肩峰の位置。(10)上腕骨の前、つまり肩関節の飛び出し具合。(11)鎖骨下の圧痛。(12)鎖骨の下にある胸骨の状態。
(ここの段落には、煩雑になるので[注]をつけないことにします。興味のある方は解剖図などでお調べください)

といったところでしょうか。こういうものをすべて一瞬で見るか、触って確認できている人がいるはずで、同じものを同じように見ていても、見え方がまるで違う。

一つ一つ触って確認していなくても、パッと見た時に、あ、この人の鎖骨はおかしい、と直感的に分かる。という人は、観察眼があるといえるでしょう。

何が違うのか、といえば、鎖骨だけでなく全身に目のつけどころが色々数多くある。それをほとんど一瞬で見分けていることが分かります。

いま「目のつけどころ」と書きましたが、「目」といったのは象徴的に言っただけで、「手のつけどころ」でもあるわけで、場合によって見るだけでなく、触ってみているわけです。そういう意味でいえば、「注目しどころ」といえばいいでしょうか。

こういう風に考えてみると、【全身に「注目しどころ」がいっぱいあって、それが関係づけられて、パッと見えることが大切なわけです。この「関係づけられて」というところが重要で】、細かく見ていても、それらがバラバラでは何の役にも立ちません。

「関係づけられて」といっても、観察する人が主観で関係づけているのではありません。細部の一つ一つの間に客観的な結びつきがあって、その関係をあらかじめ知っていなければ「関係づけ」ることは不可能です。

具体的にいえば、胸の真ん中にある胸鎖関節の状態が手の指と密接な関係にあることを了解していれば、指の動きが悪い人をみる場合に、すぐ胸鎖関節を見てみることになります。そういう関係があちこちにあって、それをあらかじめ了解していることが必要である、ということです。

ただ、このように書くと、研究者のような性格の人は、整体の操法というのは、大変だな、そんなこまかいことを一つ一つ覚えていなければ、できないのであれば、自分には無理だな、と考える人もいるかもしれません。

でも、そうではありません。現実の操者は、そういう細かいことを「からだで覚えている」。といえばいいでしょうか。それより表現の仕方がないので、何にせよ技に関係する分野では
「からだで覚える」ということがよく言われますね。

別の言い方では、「手が覚えている」というような言い方もしますね。そうです。「観察眼」というレベルに留まっていてはダメで、それでは一つ一つバラバラに分析して覚えていることになります。そうではなくて、「手が覚えている」レベルまで研鑽を積むことが必要だ、ということです。

992 左右の複雑な釣合い

第992号 2017年10月3日
▼ 左右の複雑な釣合い

40歳代の女性Sさん。左脚の外側が張るといわれます。「坐骨神経痛」だと判断する人が多いのではないか。しかし、よく聞いてみると、痛いわけではなく、しびれるわけでもなく、「坐骨神経痛」とは少し様子が違います。

一緒に来られたご主人によれば、もう一か月以上も、同じようなことを毎日言っているのだそうです。

私は、張っているところを緩めるということをせず、全身の釣合をよく眺めたり、触ってみるようにしました。確かに左脚の全体が張っているのは間違いない。

でもそれだけではありません。右肩が上がっている。とすれば上半身の体重が左にかかってもおかしくない。だから体重が左に過重になっているだけなのだろうか、と思ったのですが、ふと背中を触ってみて驚いた。

右側の起立筋(*注1)がかんかんに張っています。サスペンダーが入っているような感じです。ということは何を意味するのだろうか。右肩が非常に硬くなって上がっているに違いない。事実、「怒り肩」といってもよいくらいです。

「右の肩が凝っていませんか」と聞くと、左脚が気になって、それはそんなに気にならないと言われる。

でも本人の感覚にかかわらず、これは右腕が硬くなっているに違いない、と判断しました。

つまり、左側は足から引っ張られ、右側は手から引っ張られる、という事態になっている。おそらく骨盤が境界線になっている。上下から八つ裂きにされかねない状態です。これはつらかろう。

そこで、右腕を緩めるのに、どうすればいいかを考えなければなりません。おそらく右手の指に問題がある。それだけでなく、右の肘(ひじ)も捻れている(*注2)だろう。

予想通り、右手の第二関節(*注3)がどれもこれもかなり硬くなっています。突き指を直す時の要領で、第二関節を順に緩めて行きました。

右の肘も予想どおりかなり捻れていました。指の第二関節の硬化と、肘の捻れとで、右腕の全体が硬くなって下に引っ張っている。肩の立場からすれば、腕に引っ張られぱなしでは堪りませんから、肩を怒らせて対抗していたわけでしょう。

そのために、背中の右側がサスペンダーのように硬く張っていました。すると、左脚も頑張ってつっぱらないと、全身の釣合が取れない。そのために左脚が張っているとSさんは夫に毎日訴えることになったわけでしょう。

左脚の具合が悪いと言って来られたのに、右腕をしきりに触っているというのは、おかしな具合ですが、実際これでよくなるはずだ、という確信がありましたので、右腕に操法を続けました。

右腕の硬さがかなり取れて来たところで、Sさんにどうですか、と尋ねてみると、大部らくになりました、とのことだったので、これで終わりにしました。

非常に珍しい例だと思いますが、事実は、このような状態の人が多いのではないか、と考えます。その人の身体は、全体がおかしくならないように、懸命にバランスをとろうとしているのですから。

だから、どこかが突っ張っているからといって、そこを無闇に緩めてはならない。またそんなことをしてみても、よくなる道理がないという教訓をいただきました。

やたらに突っ張っているところがあれば、その突っ張りは、どこと釣合をとっているのか、と考えて対応すると、うまく行くのではないでしょうか。

(*注1)起立筋→背骨の両側に縦にある太い筋肉。一本の筋肉ではなく、多裂筋・回旋筋などと呼ばれる多くの筋肉の集合体。

(*注2)肘が捻れている→大抵の場合、人は腕を内側に捻って使うので、内側へ捻れてくる。上腕骨と尺骨(前腕小指側の骨)の関係が捻れていると、肘に圧痛が出る。

(*注3)指の第二関節→指の関節は、指先から順に、第一関節、第二関節、第三関節と数える。専門語では、DIP関節、PIP関節、MP関節、と呼ばれる。突き指は第二関節に起こりやすい。また突き指にかぎらず、その他の故障も第二関節に多く、触ってみると、第二関節が硬く盛り上がっていることが多い。

(専門語や難解な箇所には注を付けてほしい、というご要望があったので、今回からつけることにしました)