980 側頭骨と肩こりの親密な関係

第980号 2017年7月11日
▼ 側頭骨と肩こりの意外に親密な関係

肩こりの原因は、背中にあると思われていますし、現に足首をさわれば肩こりが解消するという考えもあります。ところが、どうもそれだけではない。側頭骨・後頭骨といった頭の骨の位置が肩こりに無関係ではありません。

特に最近のお客様の訴えを聞いていますと、肩こりというか、首こりというか、ともかく肩だけでなく、首が苦しくなっている方が多い。これが何に由来するのかは分かりませんが、PC作業やスマホと関係があるのかもしれない、と思われます。

先日来られた方は、「それ、首が凝っているのでしょう」とお聞きしても、「首ではなくて、肩が凝るんです」と言われる。肩か首か、という領域あらそいは、さておいて、どうもこれは首、しかも頭の骨が関係していそうだ、と思われたので、側頭骨をそっと上げてみました。すると、「楽になりました」と言われる。やはり。

側頭骨をそっと上げるとは、どうすればいいのか。側頭骨の位置を明確に表しているのは、耳たぶの後ろの「乳様突起」(にゅうようとっき)の位置です。「乳様突起」とは、耳たぶの後ろにあるぐりぐりの骨のでっぱり。これを左右さわって見て、大きさ(出っ張り具合)が違えば、大きい方の側頭骨が下がっていることになります。おおよその見当でいうと、右が下がっている人が多いという印象です。

この乳様突起を上げるには、どうすればいいか。手の小指側の側面、小指の付け根と、手首の中点が乳様突起の対応点、これを「乳様突起点」と呼んでおくと。この乳様突起点を指先方向に1センチばかりなでればよろしい。その後すぐに乳様突起を触ってみると、みごとに凹んでいるはずです。つまり側頭骨はこれだけの操法でカンタンに上がるということです。

逆にいうと、側頭骨が下がっていると、それが肩を引っ張って、肩こり・首こりを起こすということです。首を左右に回してみて、どちらかに引っかかりを感じる人は、このポイントを操作してみてください。ぐっと楽になること請け合いです。

ついでながら、このポイントはタッピングのツボとして使われているポイントでもあります。両手のこのポイントを軽く打ち合わせると、リラックス感が出て来る。ということは、側頭骨はリラックスの急所であるということもできるでしょう。足に力の入らない人は、側頭骨の上にある鱗状縫合のあたりにしばらく愉気をしてもらうと、力が入るようになるのと、何かの関係があるのかもしれません。ですから、手のこのポイント「乳様突起点」に「リラックス・ポイント」という名前を与えてもいいかもしれません。

979 仙骨の超カンタン調整

第979号 2017年7月10日
▼ 仙骨の超カンタン調整

仙骨の調整は、昔から難しいものでした。特に仙骨全体の横への傾きは難しい。ところが、、

カンタンなやり方で改善できることが明らかになりました。セミナーなどで、これとは違った方法を聞いたという方も、この方法を試してみてください。その効果のすさまじさに驚かれると思います。ともかく、この方法だけで腰痛から開放される人が続出するのは確かですから、多くの整体院が潰れるような事態にならなければいいが、と変な杞憂に苛まれながら、これを書いています。逆にこれを使いこなせた整体院は大繁盛まちがいなし。

まず準備段階から。と言ってもこれも難しいことではありません。受け手に伏臥(うつむき)になってもらって、足の内くるぶしの左右の位置を確かめます。足先に坐り、人差し指を両方の内くるぶしに当て、左右の脚長(脚の長さ)が同じになっているかどうかを見るだけです。仙骨の左右への傾斜があると、脚長が違っているはずです。中には、左右の脚長が同じに見える人もいるでしょうが、それならそれでもかまいません。脚長が同じに見えるからといって、仙骨に傾きがないとは言い切れないのが微妙なところです。

次は手の甲を表にしてもらう。言い換えると、掌を床に当ててもらう。共鳴法を使うためです。読者の皆さんは、すでにご承知のとおり、中指の中手骨の手前、手首の少し指先側に「有頭骨」という小さな骨があり、これが仙骨に対応しています。ですから仙骨の調整は、有頭骨を操作すればいいわけです。

有頭骨のどこを操作するのか。有頭骨の外側、小指の中手骨の付け根あたりから始めます。ここらあたりからこすり始めます。いつもの通り、強くこすってはいけません。そおっとです。そおっと、有頭骨のあたりまでこすったら、有頭骨のところで、少しだけ戻します。つまりJターンします。Jの字の先のように、カーブを描いて曲げる。5ミリか1センチか、その程度で結構です。これを左右同時にやってください。(自分でする場合は、同時には出来ませんから、左右別々にやってもらってもよろしい)。

仙骨がどっちに傾いているから、どちらかを長くするなどという配慮は不要です。左右とも、
同じようにやればよろしい。これが不思議なところで、これで何でもかんでもよくなってしまうとは私も予想しませんでしたが、結果は上々。仙骨はこれだけでまっすぐになります。

もしも、これで結果が出ない時は、仙骨の周辺が硬くなっているわけで、尾骨を調整するなり、仙結節靭帯を緩めるなりしてください。(この辺りは皆さんの工夫のしどころだろうと思います)。 (仙結節靭帯の緩め方についてはテキストを参照してください。)

その次に必要なこと。実は、仙骨がまっすぐになるのは、この後かもしれません。仙骨の上には腰椎5番が載っていますから、この腰椎5番(L5)を整えないと、仙骨を調整した甲斐がありません。L5の調整というのも厄介なものですが、これは手首の茎状突起を使います。

手首には、橈骨茎状突起と尺骨茎状突起という二つのぐりぐりが手首にあります。この突起の上の皮膚、これをそっと内外へ捻ってみます。ひねりやすい方向と捻りにくい方向とがありますから、捻りやすい方向へ捻って30秒ほど、そのままジッとしているとL5が整います。この時、お尻の辺りをじっとみていると、密かに動いているのがわかるはずです。ですからこの時に仙骨が整うのかもしれません。この点は、まだ確かめていません。どなたか確かめてくださる方がいらっしゃれば、お教えください。

さて、以上で仙骨の調整は終わりです。この方法で、これまで多数の方の腰痛がカンタンに治って、拍子抜けしました。効果は腰痛だけではありません。背骨の調整にも威力を発揮します。それは仙骨の上に背骨が載っているんですから。それから股関節。股関節が痛いという人の大半は、仙骨の異常であることを確かめました。股関節が痛いという人に福音が訪れることでしょう。

昨日のお客様は、股関節が痛い、腰が痛い、膝が痛いという人でしたけれど、仙骨の操法だけで、すべて解決してしまいました。何よりも、ご本人がびっくりされたのは言うまでもありませんが、やっている私自身も、驚いてしまいました。あとは、皆さん方の工夫しだいで色々な効果が期待できるはずです。

977 ツボをきつく押されすぎて

第977号 2017年6月23日
▼ ツボをきつく押されすぎて

からだほぐし教室の常連のひとりMさん。左の肩が異常に痛いという。肩が痛いだけでなく、上腕にも痛みや違和感が広がっているらしい。

教室が始まる前に、色々やってみたものの、いまいちよくならない。そこで教室終了後に空き枠があったので、そこに入ってもらいました。

心当たる原因について話合っている内に、次のような話が出てきました。

先日、某足ツボの講座に参加したそうです。そこまではよかったが、その指導者にツボを必要以上に強く押されたという。それも足のツボではなく、手のツボ、拇指と示指(人差し指)の谷間にある、よく知られたツボ、「合谷」(ごうこく)を思い切り押されたらしい。

痛いのを通り越して、思い切りしびれるほど押された。それも一度でなく、何度も強圧されたという話です。それ以来、肩の調子が悪いように感じるという。

もちろん、こんな話を聞けば、誰でも何かおかしいと思うことでしょう。ツボを押すという方法は、確かにありますが、そんなに思い切りしびれるほど押すなどという激しい方法は聞いたことがない。どんな方法を使うにせよ、まずは気持ちがいい程度というのが原則です。

押されたことも原因の一つかもしれないと考えて、指を触ってみると、示指の基節骨や中手骨が異常に硬くなっています。この辺りが硬くなっていることはよくあることで、珍しくありませんが、それにしても、ここだけ異常に硬い。

「合谷」というツボは、普通、拇指と示指の谷間というふうに説明されていることが多いものですが、ツボの専門書の記述をみると、示指側の中手骨の付け根くらいの位置で、どちらかといえば、示指寄りの位置です。

だからこの指導者が合谷の位置を正確に採っていることは間違いない、としても、あまりに強い押さえ方をしてしまうと、打撲を受けたのと同じことになってしまう。何か硬いもので叩かれたほどの損傷を受けていると感じられます。ひどいことをやったものです。

このように拇指・示指のあたりに損傷を受けている場合、以前にメルマガでも取り上げた「小菱形骨点」(拇指の付け根にあたる金星丘のねもと)が一つのポイントになります。

肩の状態から考えて、掌側だけでなく、甲側にも問題があるように感じられたので、「小菱形骨点」と、その裏側にあたる点(大菱形骨の裏側、皇帝の嗅ぎタバコ入れの辺り)を軽く押さえて愉気しました。

いつも「小菱形骨点」を愉気すると感じるのは、ここがよく気の通るポイントであるということです。鍼灸のツボとしては登録されていない点ですが、そういうツボの一つに入れてほしいくらいよく効く。

手の拇指側から、肩まで続く拘縮の繋がり(普通スジと呼ばれるもの)が解消するとよいのですが、それがなかなか簡単には行かない。肘の捻れがあるからです。

この問題については、永くなるので稿を改めて書くとして、肘の捻れが解消すると、肩がよくなってきました。

というわけで、押されて青タンができるほど押すようなところは避けることです。そこに拘縮ができて、打撲を受けたのと同じ結果になります。あな恐ろしや、強いツボ押し。

976 ネムの花咲く頃

第976号 2017年6月22日
▼ ネムの花の咲く頃

我が家の近くのネムの花が今まっ盛りです。ナツツバキ(沙羅)も美しい。ネム(合歓)の花というと、芭蕉の句が有名ですね。

象潟や 雨に西施がねぶの花 芭蕉

というわけで、ネムの花が咲く時期は、雨が似合いますが、関西では昨日久方ぶりの雨が降ただけで、空気が梅雨の時期にしてはまことにさわやかです。クチナシ(梔子)の花も香っていますね。

花がどうのこうのと、整体と何の関係があるんだ、などと言うなかれ。

この前、沖縄の宮古島でセミナーを開きました。そこで見掛けたのは、仏桑華(ハイビスカス)が主でした。花は少ないものの、熱帯性(または亜熱帯性)の植物が多く、空き地を少し放置しておくと、たちまち熱帯林に変化するのではないか、と感じられました。熱帯林と熱帯林の隙間に農地を開いて、サトウキビやパイナップルを植えている様子だったというのが正確だと思います。

つまり人々は、熱帯林の隙間に住んでいる。どうも、これが人々の健康状態と密接に繋がっているのではないかと感じられます。

なぜかといいますと、操法の対象になっていただいた方々に、身体からの毒出しを試みたのですが、一向に効果がない。ほとんど空振りになってしまうのでした。つまり宮古島の方々は、体内にエネルギーの滞り(毒)をほとんど持っておられないように感じたわけです。

植物(特に樹木)が身の回りに豊富にあるかどうか、これが人の身体に深い影響を与えているのではないでしょうか。都市では、身の回りがコンクリートばかりですが、そこに植物(特に樹木)を植え込むのは、決して飾りではない。

植物のエネルギーを分けていただくのは、昔からの知恵ではなかったか。そう思います。私は今朝も5時に起き出して、ケヤキ(欅)の樹に会いにいきました。操法の後に皆様もどうぞ。

975 腓骨頭

第975号 2017年6月11日
▼ 腓骨頭

両脚の側面にある腓骨の上端にある膨らみを「腓骨頭」(ひこつとう、またはひこっとう)と呼びます。ご自分の膝の少し下、両側の外側面を押さえてみてください。小さな骨のでっぱりがありますね。お灸を据える人なら「足三里」として知っている点の少し外側です。

この腓骨頭が左右バランスを取る上で大切なポイントであると十分に認識されていないように感じますので、それについて書いておきたいと思います。

例えば、「坐骨神経痛」(と呼ばれる症状)の人を考えてみましょう。その人の腓骨頭を触ってみますと、必ず、患側(症状のある側)の脚の腓骨頭が飛び出しています。(両方とも悪いという人もたまにはいますから、そういう場合は、両方が同じように飛び出しているかもしれません)。

仮に左側が飛び出していたとしましょう。その場合、左の腓骨頭が飛び出しているのは、左側の腓骨と脛骨が離れていると考えられます。まとめて言えば、下腿の脛腓間が開いているわけです。

ですから、これを拇指操法で締めることは可能です。ただ、「坐骨神経痛もどき」(「坐骨神経痛」という病名そのものに問題があるので、今後は、この呼び方にします)の人を拇指操法で対処しようとすると、症状が悪化することがあります。ですから、こういう場合には拇指操法は避けた方が賢明です。ではどうすればよいか。

腓骨頭を微圧で、締めたらいいんです。具体的には、片手を腓骨頭の外側に当てがい、もう片方の手を大腿の内側に当てます。そうして微圧を掛け続けます。

こうして腓骨頭が締まってきますと、全身の左右バランスが変ってきます。例えば左の腓骨頭を締めていくと、左右バランスが右に移動します。別の言い方をすれば重心が右に移動します。

操法というものは、色々ありますが、その優劣を問うなら、一つの操法で全身のバランスが整うような操法が優れているといえるでしょう。

これでもか、これでもか、と色々やって初めてバランスが取れる操法より、さっとやるだけで簡単に全身が変化する操法の方が、受け手の身体の負担が少ないことには、だれしも納得されるはずです。操者の手間も少なくて済む。

その意味で、受け手の左右バランスがどちらに偏っているかをよく調べ、それを変化させることができれば、一つの操法で、色々な症状がさっと消えることも十分にありえます。

こんな観点から考えれば、腓骨頭を内に入れる操法は、簡単で効果の高い操法であるということができると考えられます。もちろん自分で(セルフで)やることも可能です。

974 樹功

第974号 2017年5月24日
▼樹功

「樹功」(じゅこう)という言葉は、ありそうでないようです。ネットで検索しても出てきません。でも、私は毎日これをやっているので、私の中で概念として持っています。

早朝、というか明け方、日が昇る前に起き出して、近くの欅(ケヤキ)の林に行きます。私は公団(UR)のマンションに住んでいまして、その敷地内に大きな欅が十数本茂っている公園があります。戦後間もなくの頃にすでにあったという話しですから、樹齢70年以上。少なくとも私より年寄りです。直径50-60センチほど。かなりの太さ。

この時間帯ですと、誰もいません。広い空間を独り占め状態です。向こうには、高円(たかまど)山が黒黒と見えます。

その内の一本に背中をもたせかけて、しばらくじっと立っています。そして天のかなたから息を吸い、足元の大地に吐きだすという呼吸をします。すると、背骨が暖かく感られるようになってきます。

足元の良さなどから、いつも寄りかかる樹は決まっていまして、近づく時に「おはよう」と声をかけます。

以前は樹に抱きつくというのをやっていましたが、これはどうも見られると照れくさいというか、見ている人のことが気になるのが本当のところで、もたれるスタイルならそういう問題もありません。

左手の平を幹に付けて立つというスタイルもありえます。樹の表面にも樹には樹のオーラがあって、手を付ければ、自分のオーラと共有できるわけです。なぜ左手か、というのは試して見られたらお分かりになるでしょう。

今朝は目を閉じていると、緑の中に黄色い花がたくさん咲いているイメージが浮かんできました。目を閉じた時に誰しも何かのイメージが浮かぶことでしょうが、それが目でみるよりもくっきりと美しい。

こういうのが見えるのは、幻想なんでしょうか。幻想なのかもしれませんが、そんな詮索はどちらでも結構。実にきれいです。もちろん時により浮かぶイメージは違います。

十数分もそうしてから、おしまいにします。自宅に戻ると新鮮なエネルギーを頂いたという感じになります。ひぐらし一日操法をしていますと、一日の終りには、疲れというか、エネルギーが不足してきたなという感じになりますから、新鮮に次の一日を始めるのに、この樹功がぴったりです。操法家の方々だけでなく、エネルギーの不足を感じている人はお試しください。

[追加]    冬の間は、ケヤキのような木は葉っぱを落として休眠状態になりますから、カシ、クスのような常緑樹を選ぶのがいいでしょう。(18年2月)