1057 迷惑な誤診

第1057号  ’18年10月8日
▼ 迷惑な誤診

30代後半の女性Yさん。左の膝が悪くてうまく歩けないということです。整形外科にかかって、「膝蓋骨脱臼」という診断を受けたとか。

さっそく見せていただくと、膝をみたところ、どこも悪くない。関節が緩い印象はありますが、脱臼というような状態になっていません。

 ── これまで行かれたのは、整形外科だけですか。と私。

  ── いいえ、カイロとか、整体とか、整骨院とか、鍼灸院とか、いろいろ行きました。ずいぶん若いころから悪くて、昔からあちこちで見てもらっています。

  ── どこへいってもよくならないのですか。

  ── 歩いている時に、筋肉に力が入らなくなるので、安心して歩けないんです。

左膝を触ってみながら、そんなやりとりをしました。

私はふと思いついて、「遠隔シート」を使って調べてみました。これは昨日、上級の受講生の方々にお配りしたもので、これで調べると、どこが悪いというのが誰にでも分かります。

調べてみると、やはり膝は悪くない。問題があるのは股関節だと思われました。

股関節そのものは、直接触るわけに行きませんので、左右の腸骨を触ってみました。

私は、本当に飛び上がるほどに驚いた。

腸骨が大きく傾いているのです。30度以上は傾いていたでしょうか。

つまり、腸骨の位置が左右で大きく違うのです。こんなことは、普通はありません。

腸骨が大きく傾いているために、片側の股関節が脱臼状態になっていると思われます。
正確に言えば、完全に脱臼してしまっているわけでなく、亜脱臼の状態でしょう。

つまり、初めの整形外科の医師が「膝蓋骨脱臼」という診断をくだしたために、その後の治療院の人たちも、「膝」という固定観念にとらわれ、真相が見抜けなかったということです。

こういうことは、よくあることで、初動の診断が間違っていたために、後の人がみんな間違ってしまうのですね。まことに迷惑な話ですが、これが現代の整形外科学の限界なのでしょう。患部を触診することさえ、しませんからね。レントゲンが絶対と信じ切っていますから。

この点が明らかになると、あとは共鳴法で腸骨を水平にするだけのことです。少しあちこち触りましたが、結局、腸骨を水平に直しただけで、朱鯨亭の急な階段を上がり降りしてもらいました。何とか、少し脚に力が入る感じだといわれる。

ここまでが一日目の状況です。これ以上、急に変化させても、からだがついて行かないと思ったので、「一週間は、この状態で、股関節を慣れさせてください」と申し上げて、帰っていただきました。

それで、昨日が二回目。どんな状態か聞いてみると、左脚がだるくてだるくて。ということです。これまで股関節がうまく嵌っていなかったわけですから、左脚の筋肉もうまく使えていなかったわけで、急に変化したため、筋肉が追随できない状態なのだと思われました。

腸骨はもとに戻ってはいませんでした。よかった。

 ── これでよくなって行きますよ。

 ── (半信半疑で)そうでしょうかね。

 ── この先、だんだんよくなっていく他ありませんから。ただ、まだ筋肉がついて行けていないのだと思います。

誤診の一番の被害者は、もちろんご本人です。

この後、よく調べてみると、左ではなく、右脚の足首が捻挫を起こした跡があったので、そこを少し調整しました。からだの不調は、どこか一か所だけの不調なのではなく、あちこちが関与していることを施術者は心にしっかり留めていなければなりません。

 ── もう一度、念のため来てください。

 ── もう一度くらいで、よくなるのでしょうか。

 ── よくなっていますよ。安心してください。

誤診のために、不要な心配を続けている人が多いことを、施術者は理解していることが必要です。

1030 腰椎の弯曲が直る

第1030号  2018年4月28日
▼ 腰椎の弯曲が直る

坐骨結節(坐った時に座布団や台座に当たっているお尻の骨) を使って腰椎の弯曲を正す方法について書きます。

坐骨結節は、大腿二頭筋の腱のうち一本が付着していて、下肢のエネルギーの流れの、それこそ「結節」点になっているところと思われます。

「結節」という名称が付けられている場所は、一般に骨の尖っているところで、恥骨結節、オトガイ結節などと呼ばれているのは、解剖図をご覧になれば一目瞭然です。

そこで、次のようなことを考えてみました。

腰椎は、仙骨が傾斜した時に、弯曲してしまいます。逆に言えば、腰椎が弯曲している人は、仙骨が傾斜しているとも言えます。そうすると、脚長が違って(脚長が違うことを鬼の首をとったように強調する人がいますが、それは疑問)きたり、脊柱起立筋(背骨の両側に上下に通っている太いスジ)の緊張に左右差が出てきたり、さまざまな不調の原因になります。

ですから、仙骨の傾斜は、なるべくなら避けたい。以前からお話ししているように、仙骨の傾斜は、両手首の茎状突起に愉気することで、簡単に正常化することが可能です。

仙骨の傾斜を正しておいて、次に弯曲の対策にかかります。弯曲がきつすぎる人の場合は、逆にした方がいいかもしれません。そこのところは、研究課題です。

どうやって弯曲に取り組むのか。

まず、腰椎がどちら側に弯曲しているのかを確かめます。左に弯曲していると仮定しましょう。事実、左に弯曲している人の方が多いでしょう。側弯には逆S字タイプが多いということ
です。

左に弯曲があるとして、操者は受者の伏臥した左側に坐ります。操者は自分の左手の親指の内側を弯曲部の外側にあてがいます。そうして少しばかり押し加減にする。

次に操者は右手を受者の坐骨結節のところにあてがいます。どの指でも結構です。そのままその両手で愉気を続けます。

これだけです。坐骨結節には、エネルギーの結節という意味があるらしく、これで弯曲が改善してきます。背骨を一本ずつ愉気する必要はありません。

(胸椎上部の弯曲はどうすればよいのか)。それは烏口突起を使って同様にします。つまり、胸椎上部の弯曲側に親指をあてがい、反対側の指を烏口突起にあてがうようにします。

今回は少しばかり詳しく書きすぎました。解剖用語に慣れていらっしゃらない読者には、却って分かりにくくなってしまったかもしれません。解剖図を広げてお考えになってみてください。

979 仙骨の超カンタン調整

第979号 2017年7月10日
▼ 仙骨の超カンタン調整

仙骨の調整は、昔から難しいものでした。特に仙骨全体の横への傾きは難しい。ところが、、

カンタンなやり方で改善できることが明らかになりました。セミナーなどで、これとは違った方法を聞いたという方も、この方法を試してみてください。その効果のすさまじさに驚かれると思います。ともかく、この方法だけで腰痛から開放される人が続出するのは確かですから、多くの整体院が潰れるような事態にならなければいいが、と変な杞憂に苛まれながら、これを書いています。逆にこれを使いこなせた整体院は大繁盛まちがいなし。

まず準備段階から。と言ってもこれも難しいことではありません。受け手に伏臥(うつむき)になってもらって、足の内くるぶしの左右の位置を確かめます。足先に坐り、人差し指を両方の内くるぶしに当て、左右の脚長(脚の長さ)が同じになっているかどうかを見るだけです。仙骨の左右への傾斜があると、脚長が違っているはずです。中には、左右の脚長が同じに見える人もいるでしょうが、それならそれでもかまいません。脚長が同じに見えるからといって、仙骨に傾きがないとは言い切れないのが微妙なところです。

次は手の甲を表にしてもらう。言い換えると、掌を床に当ててもらう。共鳴法を使うためです。読者の皆さんは、すでにご承知のとおり、中指の中手骨の手前、手首の少し指先側に「有頭骨」という小さな骨があり、これが仙骨に対応しています。ですから仙骨の調整は、有頭骨を操作すればいいわけです。

有頭骨のどこを操作するのか。有頭骨の外側、小指の中手骨の付け根あたりから始めます。ここらあたりからこすり始めます。いつもの通り、強くこすってはいけません。そおっとです。そおっと、有頭骨のあたりまでこすったら、有頭骨のところで、少しだけ戻します。つまりJターンします。Jの字の先のように、カーブを描いて曲げる。5ミリか1センチか、その程度で結構です。これを左右同時にやってください。(自分でする場合は、同時には出来ませんから、左右別々にやってもらってもよろしい)。

仙骨がどっちに傾いているから、どちらかを長くするなどという配慮は不要です。左右とも、
同じようにやればよろしい。これが不思議なところで、これで何でもかんでもよくなってしまうとは私も予想しませんでしたが、結果は上々。仙骨はこれだけでまっすぐになります。

もしも、これで結果が出ない時は、仙骨の周辺が硬くなっているわけで、尾骨を調整するなり、仙結節靭帯を緩めるなりしてください。(この辺りは皆さんの工夫のしどころだろうと思います)。 (仙結節靭帯の緩め方についてはテキストを参照してください。)

その次に必要なこと。実は、仙骨がまっすぐになるのは、この後かもしれません。仙骨の上には腰椎5番が載っていますから、この腰椎5番(L5)を整えないと、仙骨を調整した甲斐がありません。L5の調整というのも厄介なものですが、これは手首の茎状突起を使います。

手首には、橈骨茎状突起と尺骨茎状突起という二つのぐりぐりが手首にあります。この突起の上の皮膚、これをそっと内外へ捻ってみます。ひねりやすい方向と捻りにくい方向とがありますから、捻りやすい方向へ捻って30秒ほど、そのままジッとしているとL5が整います。この時、お尻の辺りをじっとみていると、密かに動いているのがわかるはずです。ですからこの時に仙骨が整うのかもしれません。この点は、まだ確かめていません。どなたか確かめてくださる方がいらっしゃれば、お教えください。

さて、以上で仙骨の調整は終わりです。この方法で、これまで多数の方の腰痛がカンタンに治って、拍子抜けしました。効果は腰痛だけではありません。背骨の調整にも威力を発揮します。それは仙骨の上に背骨が載っているんですから。それから股関節。股関節が痛いという人の大半は、仙骨の異常であることを確かめました。股関節が痛いという人に福音が訪れることでしょう。

昨日のお客様は、股関節が痛い、腰が痛い、膝が痛いという人でしたけれど、仙骨の操法だけで、すべて解決してしまいました。何よりも、ご本人がびっくりされたのは言うまでもありませんが、やっている私自身も、驚いてしまいました。あとは、皆さん方の工夫しだいで色々な効果が期待できるはずです。

930 脚長が揃う 16/11/18

脚長(脚の長さ)が違うと色々不都合が出て来るかもしれません。ちょっと考えてみただけでも、歩きにくい。まっすぐに絶ちにくいといったことがありそうです。股関節の不都合もあるかもしれません。

脚長をどこからどこまでと考えるか、考え方によって違いがあるでしょうが、とりあえず、大転子のところから始まると考えれば解りやすいと思います。

大転子というのは、股関節の外側、大腿骨の角といえばいいか、骨盤に大腿骨が差し込んである場所といえばいいのか。要するに、股関節の横あたりにぐりぐりの骨の突起が感じられます。と言っても、腸骨(こしぼね)のことではないので、お間違えのないように。

もっと、ずっと下、股関節の横です。。この位置は、手との相応関係でいえば、どこになるのかというと、小指の中手骨骨頭の側面です。わかりやすく言うと、手の小指の手前にある長い骨の付け根の側面。これが大転子に相応します。

この点に軽い刺激を入れると、大転子が変化し、脚長も変化するということです。

さて、それでは始めましょう。

初めに左右の内果(うちくるぶし)の位置で、脚の長さを較べてみます。仮に右が長く、左が短いと仮定しましょう。もちろん逆の人もいます。

こういう場合、小指の中手骨の骨頭側面を、右は手前方向、左は足先方向に撫でて、しばらく、そのまま受け手に寝ておいてもらいます。

すると、受け手の内部感覚で右脚が伸びる感覚があって、数分してから見てみますと、両足の長さが揃っています。そんなばかなことがあるはずがない、と思う人は、実際にご自分の脚で試してご覧になればよいでしょう。

今まで色々な人で試してみましたが、全然動かなかったのは、ご老体のみで、大抵の人は、脚長が揃って、立ち上がった時に、「違いますね」「あっ長くなった」などとおっしゃいます。

もっとも何にでも例外はあるもので、股関節に人工関節が入っている人の場合は、左右の脚長が違う状態でバランスをとっているらしく、脚長が揃うと却ってあるきにくくなった人もいると試してみた人から聞きました。でも、これも慣れの問題かもしれません。

教室で、この実習をしている時に、片方をどんどん伸ばしたら、どうなるかしら、などと奇抜なことを考えていた人もあるようですが、心配しなくても、そういう摩訶不思議なことは起こりません。

多分、関節のアソビの部分で縮んでいたところが伸びるのでしょう。決して必要以上に伸びるような奇妙なことはありませんので、ご心配なく。

また操法を間違えた時とか、逆にしてみたいという時は、操法を逆にすればいいだけのことですから、言ってみれば、脚長を自由に揃えることができるわけです。

脚長が大きく違う人の場合は、うまく行かないでしょうが、少しばかりの足底板で調節するような厄介なことをしなくてもよくなれば、脚の不自由で困っている人にとっては朗報になるかな。色々お試しください。

不都合や、すばらしい成果などありましたら、お知らせくださると、さいわい。

 

929 鼻の穴と腸骨の捻れ  16/11/14

奇妙な題名ですので、果たして何の話だろうと訝しく思われた方も多いと推察します。からだほぐし教室での話題。

いつもの参加者Mさんが両目の見え方が違うとおっしゃる。そこで、ちょっとやってみましょう、と目の調整にかかったのですが、片方が近視、片方が老眼だったか遠視だったか、とかという珍しい状態で、うまく行きません。目の問題は、足指に目のツボがあることからしても、足に原因があるのではないか、と考えました。そこで操法をしているところを枕元から、足元に変更しました。

そこから見ると、両方の鼻の穴の大きさが違います。鼻の穴の大きさを指摘されると、恥ずかしいという人が多いですが、これはなぜなのでしょう。顔の真ん中についていて、皆が人前にさらしているものなのに。

「鼻の穴の大きさが違うので、揃えてみます」と言ったものの、さて、どこから取り掛かるのか。足元から見ると、からだのあちこちの左右差がよく見えます。骨盤のところを見ると左右の上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく、ASIS、腰骨の前の出っ張り)の高さ(床からの高さ)が違います。腸骨がねじれている。

他に大きな歪みは見当たらず、どうやらこれが原因らしい。Mさんは「何か恥ずかしいな」とか呟いていらっしゃるようですが、構わず、腸骨ねじれの調整に取り掛かります。と言っても難しいことをするわけではありません。両手の甲の有鉤骨(ゆうこうこつ、薬指の中手骨の付け根あたりにある小さな骨)の前後に指を当ててじっとしているだけです(詳しい操法は共鳴法教本 http://shugeitei.com/stext.html などを参照してください)。

やがて腸骨の両端が揃ってきました。鼻の穴を見ると、左右の大きさが揃ってきています。なぜかは分かりません。確かなことは、腸骨のねじれが解消すると、からだのあちこちに繋がって存在している歪みやねじれが解消していくことです。

 

853 仙骨と背中

路地裏の整体術 第853号 2015年11月23日
▼ 仙骨と背中

先日来られた50代の女性Sさん。一つの典型的な例のように思えたので、ここで取り上げさせていただきます。どなたかの参考になれば幸いです。

Sさんの主訴は珍しいものではなく腰が痛いというものでしたが、珍しい症状が随伴していました。内臓がのきなみ下垂していると感じる、というのです。

初めお話を伺っている時に感じたのは、症状の推移をこと細かに描写されることです。何年の何月にこんなことがあって、何年前にこうこうでと、ともかく細かい。腰痛程度といったら失礼ですが、腰痛の推移をそんなに詳しく覚えている人は珍しい。特別な場所に特殊な症状がある人なら、そういう例も珍しくもないが、腰痛でそんな人は珍しいと思います。

「それで、いま現在はどうなんですか」 と遮ろうか、と考えたくらいでした。でも聞いている内に、この人は、かなり重篤な症状を抱えているのではないだろうか、と思えてきました。

そこで、お話を伺うのはそこそこにしてさっそく操法にかかりました。例によって木のスツール(イケアで材料を買って、自分で組み立てたもの)に坐ってもらい、背中から観察にかかります。すると、背骨が左へまっすぐ傾いている。これはかなり重篤だなと思いましたし、実際そのようなことを呟いたかもしれません。

背骨が一本の棒のように斜めに傾いている人は多くない。70代の方で、そういう例がありましたけれど、若い元気な人で、そんな人は見かけません。(50代では若くもないかもしれないけれど)

この傾きは放っておくことにしました。骨盤をなんとかすれば、なんとかなるのではないか、と思ったからです。なぜそう思ったのか、うまく説明できませんが、「かん」のようなものですかね。骨盤から背骨に繋がっている辺りの角度をみて、そう思ったようです。

うつ伏せになってもらって、仙骨に触れてみると、仙骨全体が盛り上がり、硬くなっています。尾骨もおかしい。

お尻を打ったことがありますか、と尋ねてみると、こどものころ、体育の時間に跳び箱を跳ぶ自信がなく、跳び箱の上で止まるだろうと思って、跳んだところ、うまく跳び超えてしまって、着地できなかった。そのため、尻餅をついてしまった、というのでした。

跳び箱の事故はよくあるらしく、この前も跳び箱の事故の後遺症を抱えた人を見ています。その人の場合は、跳び箱の最上段が少しズレていたため、跳ぶ瞬間に最上段がさらにズレて落下し、自分もアタマから真っ逆さまに落ちたという。

ついでながら、時々めまいを感じることがあるので、薬をもらっていたが、薬を止めたら、逆にめまいがらくになったという。でも時々ふらふらすることがある。薬の副作用で、逆に症状が強くなるという例は珍しくないように思います。

めまいと仙骨とは密接な関係があります。めまいを起こす人は、たいてい仙骨に異常があります。だから、仙骨がおかしい状態なら、めまいを起こすのも不思議ではありません。

仙骨の左右を押さえて見ますと、左が(床からの高さが)高く、しかも仙骨全体が盛り上がっています。こういう人は、ストレート・バックの傾向があり、常に不調を訴えているはずです。

仙骨が盛り上がっている人は、手の有頭骨を掌側から反動で動かせば改善するはずですが、左が高く回旋しているので、反動を使うとおかしくなるかもしれません。そこで別の方法を採ろうと考えました。

仙骨の共鳴点は手の甲の有頭骨ですが、高くなっている左側は有頭骨をぐっと押え、右側は、出ておいでと言い聞かせるように、撫で撫でするのです。これでしばらく放置しておくと、仙骨の回旋がじわりと取れてきます。不思議なことに、この時、じっとしていなくても構いません。長い時間をかけて、じわじわと変化するらしい。

これで仙骨の回旋が取れ、平らになりましたが、まだ盛り上がったままです。では「反り腰体操」をしてもらいましょう。

私たちが 「反り腰体操」 と呼んでいる体操は、次のようにします。

まず、仰臥する。腕は体側に添わせておく。膝を曲げて両足を揃え、ズリズリとお尻に近づけて行く。足が尻に出来るだけ近づいたところで、両脚を持ち上げ、太ももを床に直角になるまで持ち上げる。次に膝から下を水平より45度斜めに持ち上げて、その位置で5秒保つ。その後、斜めに上げた両足をたらりと膝からたらし、足裏を床にドンとつけます。その後、3呼吸する間は休憩です。これが終わると、両脚をそろそろと伸ばし、元の体勢に戻る。これで終わりです。反り腰の修正がみごとに行っておれば、これだけでおしまいにしてもいいですが、修正が不十分な時は、同じ体操をあと2回ほど繰り返してもよろしい。(これは『一瞬整体』 の本に紹介されている体操を反り腰用に改変したものです)

さて、この体操をSさんにやってもらったところで、伏臥になってもらって仙骨を調べると、見事に整っていました。これなら普通の仙骨です。これほど見事に変るとは、期待以上です。

まるで全身がいっきに変化して、これ以上は何もすることがない。あと、足の趾のしびれがあったので、それの対策をして、終わりです。立ってもらって結果の確認をします。

仙骨が整ったので、もちろん腰痛は消えています。目まいもおそらく出なくなっていると思われます。

何よりも驚いたのは、内臓が下垂している感じが消えていたことです。するとその感じは、仙骨の異常によって生まれていたのでしょう。仙骨が前に倒れていたため骨盤も背中も前傾し、内臓が下垂した感じが出ていたのかもしれません。

急に全身が変化したので、ひょっとすると、今日・明日は、しんどくなったり発熱したりということが起きるかもしれませんが、3日ほどすれば楽になるはずですよと言って終わりました。来週来られた時に、どんな様子に変化しているか、楽しみです。

以上の記事は詳しく読んでいただけると、操法をしている方には、随分と参考になる点があるはずです。