1040 めばちこ or ものもらい

第1040号  ’18年6月8日
▼ めばちこ or ものもらい

関西のことばでは「めばちこ」といいますが、他の地方では、どういうのでしょう。「めいぼ」とか「めぼ」という言い方もあります。「ものもらい」というのが標準語の表現でしょうか。

さて、ものもらいの直し方。これは簡単で効きめの高い方法ですから、ぜひお試しを。

患側の目を同側の掌で覆い、愉気を続けます。これだけです。まあ数分続ければ、1回で治ってしまうでしょう。ウソだと思う人ほど、やってほしいと思います。

1039 足が攣る

路地裏の整体術 第1039号  ’18年6月3日
▼ 足が攣る

夜中に足が攣(つ)るという訴えをたびたび聞きます。以前にも、これについて書いています。それに関して幾つかの投稿をいただいて、それはそれで興味深かったのですけれど、肝心の簡単に足が攣るのを直す方法が焦点ぼけになってしまっていました。

そこで今回は足が攣るという現象を速攻で直す方法について。

その原因については、色々有るのでしょうが、一番多いのが腓骨(ひこつ)の下がりです。

骨が下がるって、どういうこと、と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。また寝ている時に骨が下がるというのも、よくわからんな、とおっしゃる方もいらっしゃるでしょう。

正確にいうと、下がるだけでなく、左右に開いています。下腿には腓骨と脛骨(けいこつ)という二本の骨があって、上からの負荷が強すぎると、自然に開いて、下腿が太くなる現象が見られます。

足が攣るという人の下腿を見てみますと、必ずと言っていいほど、腓骨の両端が出っ張って来ています。

言い換えると腓骨の上端=腓骨頭、および下端=外果、の二箇所が出っ張っているはずです。もちろんどんな人でも少しは出っ張っているわけで、その程度が強くなっているという意味です。

程度が強くなっている、その程度とはどの程度だ、と訊かれたら、何人かの人に上記の二箇所を触らせて貰えばよろしい、と答えればOKでしょう。普通はそんなに出っ張って来ているものではないので、自分の腓骨両端が普通より出っ張っていれば足が攣る可能性がある、ということです。

で、足が攣るのを速攻で直す方法はどうするのだ、とお尋ねでしょうか。次のようにします。

足が攣っている状態にあるとしましょう。攣っている側と同じ側の手の小指を用意してください。そして、小指の外側を第1関節から第2関節へと、そっと反対側の手指で撫で上げます。これを攣る状態が消えるまでくりかえす。

以上です。お試しください。速攻で楽になるはずです。でも、この簡単なことが覚えられない人も多いようですね。

そういう人は図を書いて、寝室の壁にでも貼っておいてください。

1038 経皮毒の怖さ

第1038号  ’18年5月29日
▼ 経皮毒の怖さ

私たちの身体の不調には、さまざまな化学物質が関わっていると従来も指摘されてきましたが、経皮毒の怖さについては、あまり知られていなかったのではないかと思います。

経皮毒とは何か。

化学物質が皮膚から入って来る時の毒性で、経口(口から入って来る)毒性に比べ、非常に解毒されにくいのだそうです。

しかも経皮毒に関しては規制が非常に甘いようです。

このような観点から、竹内久米司さんという経皮毒の研究者が警鐘を鳴らしています。
⇒ https://www.realinsight.bz/takeuchi

恐ろしいことが書かれています。

このページを私が読んでみて感じたことを書き出します。

整体屋が何を言い出すのか、と思われるかも知れませんが、私は過去に環境問題に取り組んでいたことがあり、その方面の本も書いていました。(現在は整体用ペンネームを使っていますので、私の名前を検索しても出て来ません。昔は本名・別処珠樹を使っていました)

竹内さん(またはその代理の方)が書いていることで重要なことは、経皮毒を含むような製品には、界面活性剤を含んでいることです。はっきりそう書いてあるわけではありませんが、
よく読むとそのことが解ります。成分が皮下に染み込むように界面活性剤(洗剤または洗剤に類似した物質)を入れるのだと思われます。

とすれば、洗剤を使っていると、経皮毒の毒性を上げる結果になるということです。

また日焼け止めクリームのようなものには、界面活性を上げるためにその種の物質を入れていることが考えられます。シャンプー、リンス、石けん、洗剤、スプレー、歯磨き粉、化粧品など、も同様だと思われます。

どんな問題が考えられるか。竹内さんが指摘しているのは、

── 子どもの異常行動、発達障害、自閉症、すぐに「キレる」性格、知能低下、アレルギー症状など、実はあなたの日用品の有害化学物質が遺伝子に影響を与えていることが理由かもしれないのです。

その場合の一番の被害者は、あなたではありません。次の世代の子どもたち、孫たちです…

孫たちが影響を受けるかもしれない、とすれば、私は関係ない、と済ませることはできないということですね。また整体には関係がない、と言えるような問題ではないので、取り上げました。

1037 よく分からない症状

路地裏の整体術 第1037号  ’18年5月25日
▼よく分からない症状

有名な病院や治療院を次々と回ってみても、どうにもならないという方がかなりの数いらっしゃると、つねづね感じています。

つまり、どうにも病名が付けられない。病名が付けられないだけでなく、「〇〇症候群」として括ることさえできない。

はやく言えば、どこへ行っても相手にしてもらえない人、そういう人が結構多いと感じます。

さまざまな検査をしても、何も出て来ない、検査結果から判断すると、どこも悪くない、という人々です。

けれど本人からすれば、奇妙な症状があって困っているのだから、「どこも悪くない」などと言われたくないのが本当のところです。

そのような人が来られました。かりに中年男性Qさんとしておきましょう。
(Qという名の主人公が出て来る有名な小説がありましたが、その人とは何の関係もありません)

Qさんは、ゲップが出るので困っている、というのです。ゲップそのものに困っているというより、喉か気管が詰まった感じになって、ゲップが出ればスッキリするけれど、うまく出ない時が困る、苦しい、と言われるのでした。

もちろん私には、このような症状の方を見た経験が、これまでにありません。どうしていいか分からないのは、他所の病院や治療院と変わりません。

最初は、お断りしようかとも思いました。しかしあちこち経巡ったのちに来られたのですから、私がお断りしてしまえば、今後もQさんの苦しみが続くことになるでしょう。

どんなに難しい症状であっても、何とかなるものであれば、何とかしたいという気持ちは持ち続けているつもりです。

具体的に、どうしたらいいか分からない症状を相手に、どうするのか。

私の方針は一つ。

まず、その人のバランスを見ます。何かの症状を持っている人は、かならず何かのねじれやゆがみを抱えています。それを見つけ出します。何か一つ見つかれば、それを修正してみる。

修正した上で、再びバランスを観察します。すると、前とバランスが変化しています。これだけで終わりということもないわけではありません。しかしそんなに簡単に済んでしまうケースは珍しい。

むしろ同じようなプロセスを繰り返すことが多い。そういう場合が大半です。

そうしたプロセスを繰り返して終点に到達するのが多くの場合です。そのプロセスの数が少ない方が結果がよいと言えるでしょう。

つまり手数(てかず)が多いほど、下手ということになります。これでもか、あれでもか、とゴチャゴチャやった挙句に、まだよくならない、と言うのは、下手の極みとしかいいようがない。

といいつつ、私も疲れてくると、そういうことをやって迷惑をかけていることがあります。ゴチャゴチャやって疲れ果ててくる。内心、下手の極みだな、と思いながら、首うなだれることがあります。

そういうことを繰り返して来たのが私の歴史で、お世辞にも褒められたものではありません。

ただ、そういうことに意味がないか、と言われれば 【転んでもただ起きない】 という原則を持ち続ければよいと思います。

言い換えると、【難しい症状ほど学ぶことが多い】、これです。うまく行かなければ、かならずそこにうまくいかない原因が潜んでいる。それを見つけ出せばいいわけです。すぐには思いつかず、後になって、ああそうだったか、と思い当たることもあります。

こうやって私は来られたお客様からいろんなことを学んで来ました。私には師匠がいませんが、数多くのお客様方が師匠であると言って、間違いないと思っています。

さてQさんの話に戻りましょう。

Qさんはゲップが出なくて苦しい時、背中を柱にこすりつけるとゲップが出て楽になるのだそうです。あるいは、孫の手のようなもので背中をこすってもいいという。

これは一つのヒントになりますね。

そのこすり付けている箇所に何か問題が潜んでいるはずです。

Qさんの背中を触ってみると、胸椎上部の左二側(ひだりにそく、1側とか2側というのは、背骨から指何本分の隔たりかを表す言い方です)あたりが硬くなっています。これ自体がゲップや息苦しさの直接の原因でないとしても、何らかの関係があるはずだと思われました。

一週間後。少しましになったと言われるので、やれやれ、一安心。詰まって苦しいということが少なくなったという。

そこで今度も同じような方針で、操法を繰り返しました。

そして昨日、第3回目です。大部楽になってきたそうです。それは良かった。でも、まだまだだ。孫の手がないので、長い靴べらでこすってもらうと、やはりゲップが出ます。

よくよく見ると、骨盤が捻れています。気づかないわけではなかったつもりですが、ちゃんと
修正していませんでした。そこで、いつもの交差共鳴法(手の甲を左右で逆方向に撫でる)でやってみました。すると、左二側の硬いのが少しましになってきました。

長靴べらでもう一度こすると、かなりよくなって来たようです。

あとは、鼻がつまる感じがあると言われるので、足の第3趾の付け根を愉気すると、楽になって来られた様子です。この操法は、身体の中心部に異常がある時に、よく効く操法です。鼻の穴の大きさなども揃って来る。

Qさんの話によると、左二側に硬いところがあるのは子どもの頃から、とのことですから、骨盤の捻れというのは、数十年単位で続くことがあるしつこい捻れだと思っていなければなりません。

骨盤に捻れがあると、背骨そのものも捻れてきます。これが身体各部の捻れを引き起こしていると考えられるので、【骨盤の捻れは、どんな症状であれ、修正して置くことが必要】です。

仙骨の倒れを修正するときにも、骨盤の捻れを先にしておくと、修正が楽です。

というわけで、【骨盤の捻れは、最優先で取り組む必要のある操法だ】と言っておきたいと思います。