865 カフェイン中毒(続) 

路地裏の整体術 第865号 2015年12月25日
▼ カフェイン中毒(続)

前回のカフェインについて、九州のUさんから次のような体験談をいただきました。

──私も20代前半の学生時代に、ゼミの発表資料を深夜まで作成していて、何杯ものコーヒーを飲んでいたことがありました。午前2時過ぎだったか、ふと煙草に火を付けた時(現在は煙草を嗜んではおりません。)、急な、激しい動悸に襲われました。経験したことの無い、脈の速さと、顔から血の気が引く感じとともに、息苦しさを感じました。経験したことの無い苦しさだったので、自分で救急車を呼ぶという事態に陥りました。
カフェイン 、ニコチンという血管の収縮に影響を与える物質を、継続的に摂取していたら、心臓に影響があるのは当然ですね。カフェインはニコチンや、アルコールと同じような刺激物です。

この【刺激物】であるという認識が一般に薄いのは事実でしょう。特に神経に対する作用がある。それが子どもにでも飲める状態で供給されているところに問題がありますね。

しかしカフェインについての記事を色々読んでみると、この刺激物には一筋縄でいかない複雑さがあるようで、一概に有害と決めつけることができない点があると思われます。

その複雑さの一因は、「耐性」 と 「依存性」 ではないでしょうか。【耐性】 というのは、続けて飲んでいると、次第にカフェインの作用に耐えられるようになり、少々飲んでも平気になること。逆に私のように普段まったくカフェインを飲んでいないと、カフェインの作用に弱くなって、少し飲むだけでも、強くその作用が出るということがある。

よく私はお客様にコーヒーは一日に何倍くらい飲みますか、という質問を投げかけますが、コーヒーは好きではない、という答えもあるものの、2~3杯という答えも多い。

仮に3杯のコーヒーを一日に飲んだとして、カフェイン量は、どれほどになるか。ウィキペディアの 「カフェイン」の項目に上がっている数値を元にすると一日、約 300mg となります。「カフェイン中毒」 の項目にある記述によると、250mg /日で「焦燥感、神経過敏、興奮、不眠、顔面紅潮、悪心、頻尿、頻脈などの症状が現れることがある」となっています。(コーヒー以外の飲料に関しては、ウィキペディアに上げられた数値をもとに計算してください)

現実には、これくらいの量を多くの人が平気で飲んでいるわけで、これらの人では、かなり耐性が生じていると考えられます。私も昔は、それくらい飲んでいましたから、おかしな症状が出ても不思議ではなかったのでしょうけれど、そんな記憶はありません。でも飲まなくなって、今では耐性が失われています。

その一方で 【依存性】 もある。カフェインを飲んで現れる効果に依存するようになること。これは自分自身ではそのようなことがあったかどうか今となっては分かりませんが、コーヒー好きの人を見ていると、確かに長時間飲まないと辛抱できなくなる傾向があるように見えます。

場合によっては、コーヒー好きの人がコーヒーを止めると、離脱反応が出るかもしれませんが、はっきりしたデータはないらしい。

さて、このようなわけで、カフェインの作用には難しいところがあり、一概に結論を出すのが困難なのかもしれません。

冒頭に上げたUさんは、次のように書いておられます。

──今回の報道に接して、私が一番心配しているのは、エナジードリンクなどは、未成年の購入が禁止されていないということです。あまりに気軽に手に入り、コーヒーなどと比べてジュースのようで、もし子どもが過剰に摂取した場合にどうなるかということです。・・・

私自身も一日2杯程のコーヒーを飲みます。しかし、嗜好品=刺激物という認識が、大量消費の影響でかなり薄れているように思われます。これらの嗜好品は本来、一日一回程度の、まさに「嗜み」であるべきなのかもしれません。

という穏当なご意見でした。

私としては、不整脈の心配もさることながら、カフェインは交感神経を刺激
する方向に働くわけですから、それでなくても交感神経を刺激する緊張の強い
生活をしている人達が、それにカフェインで拍車をかけることになっているの
ではないかという心配です。

自分自身に 【自律神経失調の気味があるなと感じている人は、カフェインの
摂取を控えた方がいいのではないか】 というのが結論です。

緑茶については、タンニンがカフェインの作用を抑えるという記述があるので、
コーヒーほどの問題がないのかもしれません。しかしタンニンはコーヒーや
紅茶にも含まれているので、それはどうなるのか。ともかく食品についての
データには不明な点が多く、正反対の議論が両方ともまかり通っていることが
あります。よく分かりません、と言っておくしかありませんね。

864 カフェイン中毒

 

路地裏の整体術 第864号 2015年12月22日
▼ カフェイン中毒

昨日のニュースに、エナジードリンクの飲み過ぎで中毒死したという記事が出ていました。その中に次のように書かれています。

──松本俊彦国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部長 カフェイン中毒の死亡例は国内では知られていないが、これまでにもあったはずだと思う。カフェインは心臓に作用して心拍数を上げる。利尿作用もあり、脱水気味なのに心臓にむちを入れることになる。疲れている人が大量摂取すると体への負担が大きい。(サンスポ)

同様の内容のサンケイ新聞の記事はこちら→
http://www.sankei.com/life/news/151222/lif1512220018-n1.html

ドリンクにかなり大量のカフェインが含まれていて、飲む量が多いと死亡することもある、という話ですが、死亡するかどうかより、注目したいのは、心臓に作用するという部分です。

ウィキペディアの「カフェイン中毒」で検索すると、心臓への作用が色々記述されていて、特に不整脈への影響が取り上げられています。「身体症状」の項目を見ると、次のようにあります。

──胃痛、胸痛、吐気、嘔吐などの消化器症状、心拍数の増加(時に不整脈)[5]、心筋収縮の促進、心室細動、血流増大、動悸、呼吸が速くなる、頻尿など、循環器の症状。

朱鯨亭のお客さまの中に不整脈が出るという訴えの人が多い。その人たちにカフェインのことをお聞きしてみると、ご存じないわけです。そこで、コーヒーやお茶の分量を減らしてみたらどうでしょうか、とお話することになります。

胃にカフェインが影響するという話は、体感的にも承知しておられる人が多いのに比べ、心臓に影響するという話はご存じない人が多い。

ウィキペディアの注[5] にしたがって調べてみると、米臨床栄養学協会雑誌に次のような 「カフェインと不整脈」という記事がありました。

──しかしそれ [カフェイン] は安全なのか。もしコーヒーが現代になって発見されたのなら、EUの用語で 「新しい食品」 と考えられ、規制機関によって厳重な審査を受けることになろう。お茶、コーラ、コーヒーやその他のカフェイン含有飲料、ガラナ(南米産のカフェインを多く含む種子から製造されるソフト・ドリンク)などは審査にパスできるだろうか。カフェインは多くの病気の原因とされたことがあるが、それが立証されたのは少数の場合にすぎない。ここでは、心リズムの破壊が起きることを、カフェインの影響には詳しくない私たちであるが取り上げてみたいと思う。

お茶が何々の効果がある、コーヒーには何々の効果がある、などとプラス面の研究ばかりが報道されてきましたが、マイナス面も取り上げないと公平な報道とはいえないでしょう。

私は、自分自身の経験からも、眠れなくなるとか、胃が痛くなるということだけでなく、不整脈が出るという結果を重要視したいと思っています。何しろ食後のコーヒーというのが、都会では常識化しているから危ない。何とも思わずに皆が同じ行動をすると、危ないのは政治に限りません。

いま不整脈に苦しんでいる方がいらっしゃるとすれば、カフェインを断ってみればどうでしょうか。どんな結果になるか、報告してくださると、多くの方が助かるかもしれません。

因みにカフェインはコーヒーにだけ含まれる物質ではなく、緑茶、烏龍茶、チョコレート(カフェイン相当の成分が含まれている)、コーラ、マテ茶などにも含まれていますから、注意が必要です。それからエナジードリンクにも。

863 陥没した頭蓋骨

路地裏の整体術 第863号 2015年12月21日
▼ 陥没した頭蓋骨

頭を打って、頭蓋骨が少し凹んでいるという人が時々います。どうすればいいか。

先月ニューヨークから遠路はるばる来られた女性Uさん。海外在住の方で、里帰りの途上、朱鯨亭を訪れるという方が時々いらっしゃいます。スコットランドやロンドンからという方もいらっしゃいましたが、世界地図を見ると、ニューヨークとスコットランドは直線距離でほぼ同じくらいでしょうか。

そのUさんの訴えは色々ありましたが、頭を打ってから時間・空間の整理がつきにくくなったというのがありました。子どもの頃 「失神遊び」 というのでしょうか、特殊な呼吸をすると気を失うというのがあって、気を失って倒れた。後ろにストーブか何かがあって後頭部を強打した。その後がいまも凹んでいるという。

こういうケースについて、むかし何かの本で読んだことがありました。凹みの裏側を愉気すると、凹みが改善するということが、どこかに書いてあったのを思い出し、それをやってみようと思いました。

凹みのある部位は、後頭部右側ですので、それの裏となれば、前頭部左側です。その辺りを探ってみると、左眉毛のあたりが心なしか凸になっています。そこで、その出っ張り(というほどでもないが)をじっくりと愉気しました。終わってから凹み部分を確認してみると、すこしよくなっているようでした。

そのことを告げるとUさんは、ご自分でも凹みを撫でてみられて、

── え、うそ。

とか何とかおっしゃったと思います。

先日この件で、その後どうなっていますか、とお尋ねしたところ、

── 頭の凹みは毎日触って、あれは何であったのか思いを馳せております。
帰国して以来、普段より陽気で楽観的になっている自分に気付き、それが仕事が
多忙でハイだったのか、休暇明けでまだ余韻があったのか、もしかすると長い間
放置されていた頭の凹みが癒されたからかも知れないという思いを楽しんでおり
ます。

その後のお便りには、

── 今朝起きたら、頭の凹みが更に上がっていました。
いったい何があったのでしょうか・・・

それで、さらに詳しくお聞きしてみると、

── 先生からメールを頂いてお返事を書いていた際に、施術を受けていた時のこと
を思い出しながら自分で左眉のあたりに指を置いて、でも自分では「ピンと糸が
張っているような感覚」が分からないけれどと、思いながら自分でも治せると良い
のにと思っておりました。

まさかそれが効いたのか、それとも先生が私にメールをくださったことで私の頭の
凹みに少し思いを寄せてくださっただけで私の頭蓋骨が反応したのか? そのよう
なことがあるのか、とにかく驚いて・・・

どうやら、ご自分でも私がやったように愉気をしてみられたようです。それで、さら
に凹みが改善しつつあるのでしょう。

この先、この凹みがどんな道筋を辿っていくのか楽しみです。

結論として、頭蓋骨の凹みがあれば、それと対蹠点にある出っ張りを探して、そこ
に愉気をすると改善する可能性がある ということです。

861 立ったままで

路地裏の整体術 第861号 2015年12月17日
▼ 立ったままで

立ったままで操法できるのだろうか。

ところで、奈良の中心街には古書店が多い。街の面積からすれば多いといっていいように思います。さして長くもない餅飯殿(もちいどの)商店街に4軒あります。周辺を含めると6軒になる。大阪天神橋に比べれば少ないですが、街の規模がぜんぜん違いますから。

その中でF堂という書店が私のお馴染みです。ともかく安い。販売価格がこれほどの店は他所で見たことがない。高橋迪雄の『正体術矯正法』もここで買いました。私に必要な本が怖くなるほど安い値で見つかるのですから、F堂通いが止められません。

で、餅飯殿商店街にあるF堂へ朱鯨亭からの帰り道に寄ったと思ってください。振るい付いて読みたいと思う本を今日は2冊みつけた。ほくほくしてカウンターに出した。女性の店員さんが、「ちょっと待ってくださいよ」と言いながら、椅子からゆっくり立ち上がるんです。その動きは腰が痛い人の動きです。支払いを済ませてから

── 腰が痛いんですか。
── はい、昨日ぎっくりとやってしまって。
── ほんなら直しましょう。
── え。直すって?
── 私、整体屋ですから。
── そうなんですか。どうしたらええのでしょう。
── そのままで結構ですよ。手を出してください。
── 手?
── たいてい手を使って直してるんです。
── はあ。

というようなわけで仙骨操法をやりました。第854号「仙骨と背中(下)」に書いた操法です。この店員さんは、普通とは逆の捻れ方で、右側が後ろ、左側が前に大きく捻れていましたから、854号に書いた方法とは左右が逆になります。

── 何か、楽になって来たような。
── ひょっとして左利きですか。
── いいえ、右利きです。
── そうですか。多分少し時間がたつと楽になってくると思います。

と言って店を出ました。

翌々日に同じF堂に行ってみました。

── こんにちは。
── ああ、先日はどうもありがとうございました。
── いえいえ、お安い御用で。どんな具合ですか。
── いまは普通に動けます。
── それは良かった。
── ただ、翌日、きのうですね。ここの前がとても痛くなって困りました。

と言って左の鼠径部を指さされる。

──ああ、なるほど。行き過ぎたわけや。

と言ってもこの店員さんには、何を言っているのか通じなかったでしょうが。仙骨の回旋が修正されすぎて、前が痛くなったと思われます。

この仙骨操法は、効き過ぎるのが欠点です。ともかくよく効きます。たったままでも効果のあることが確認できました。ただし、その人に応じて、加減する必要があります。ここのところが難しいといえば難しい。

この方の場合、捻れ方がきつかったので、少し効くように2度操法したのですが、それが効きすぎた原因です。まことに操法の加減は難しい。

新着 0 件
返信

860 こだわり

路地裏の整体術 第860号 2015年12月10日
▼ こだわり

どんな人にも 「こだわり」 があり、自分自身ではそのことに気づきにくい。

操法家にとって難しい課題の一つですし、よくなりたいと思っている人にとっても重要な課題でありながら、意識しにくいことかもしれません。

「捕われ」 と表現すると、そんなことは自分には無関係だと考える人が多いかもしれませんので、「こだわり」 と言う方がいいでしょうか。でも自分のどこかが悪いということに 「捕われ」ている人は多いのではないか。

例えば 「心臓が悪い」 と思い込んでいると、いよいよ悪くなってしまって、胸が痛いと感じたり、動悸を感じるなどという事態です。よくあるのは 「手足がしびれている」 と思い込むと、本当にしびれを感じてしまう。

その上、病院で何かの病名をつけてもらう。こうなると、もういけません。その病名に捕われてしまいます。

五十肩ではないのに、病院で 「五十肩ですね」 と言われたためにそう信じこんでいる人がいる。すでに肩の痛みが改善しているはずなのに、「五十肩」 ですから治りませんね、などと言う。

「ヘルニア」 だから手術しますか、などと言われた日には、再起不能ではないかと思い込んで腰がへなへなになっている人もいます。

昨日こられた70代の男性Tさん。脊柱管狭窄症があると診断を受け、左脚が常にしびれているという。特に膝から下がひどく、湿布を貼ってしのいでいる。

実は昨日が初めてではないのですけれど、何度か操法をしても 「よくなった」 とは決しておっしゃらない。

通常はこのくらいのことをすればこうなるだろうと見通しをもって操法をしているわけですが、そのたびに 「まだここがしびれていますね」 と言われる。Tさんのお話のなかに◯◯病院でどうこうという話しがたびたび出てきますが、それはTさんが病院で言われたこと、されたことに捕われていらっしゃるからに違いない。

確かにしびれているには違いないのでしょう。ですが、Tさんのエネルギーが、言い換えると当人の意識のエネルギーが 【症状の改善】 の方向に向いておらず、【症状の持続】 の方向に向いているのではないか、という感想を持ちます。

それが事実なんだからしょうがないだろう、とTさんはおっしゃるかもしれない。でも、この後の推移からみれば、少しでも改善すれば 「よくなりました」 とおっしゃる人の方が、よくなりやすいというのが、常に感じることです。

こういう場合に「数字でいえば、初めを10として、今いくらぐらいですか」と尋ねるやり方もありますが、そんなことをしてみても本質にはかかわりがない。同じことです。かえってその人の「こだわり」 を強化してしまうのではないか。

特に高齢の方に多いのは、操法している者の感じでは、改善しているはずなのに、現在の状態がどうかという質問には答えず、「いつもこの辺がしびれているんです」 というように自分がいつも感じていることを表現をする人。

Tさんの場合もそういう趣きがあり、従来の症状への 「こだわり」 が見られます。気持ちが 「持続」の方向へ向いているわけです。自分の症状は改善するはずがない、と本心では思っている。

症状というものは、本人の考えていることを正直に反映しているもので、本人がそう思っていては改善の方向に決して向わない。

例えば整体の先達である野口晴哉(のぐち・はるちか、1911-1976)は 『愉気法1』(全生社) という本の中に 「受け身な心では丈夫になれない」 として次のように書いています。

──病人になっている人たちは、自分で病気を治そうとはしない。しかし自分の体は自分で丈夫にするより他にない。お腹が空いても、今忙しいからといって、他人に食べてもうらわけにはいかないし、他人に気張ってもらっても、自分の大便は出てきません。自分が弱ったからと言って、他人に頑張ってくれと一生懸命頑張らせても、自分が丈夫になるわけではないのです。(46ページ)

なぜ、しびれが出ているのか、そちらを考えてみましょう。Tさんの骨盤は、左に傾く傾向にある。何度か直しましたが、やはりそうです。一緒にいらっしゃっている奥様は、姿勢が悪いんです、と繰り返しおっしゃいます。坐っている時の姿勢が悪いと。

そのために左脚の腓骨頭(膝の外側下にある突起)がひどく飛び出している。みたところさほどのO脚ではないのに、腓骨ばかりがひどく飛び出しているのが目立つところです。体重が外にかかっていることを表しています。

Tさんはあまり歩いていないので、体重が外にかかる原因は、歩く姿よりも坐っている時の姿勢にありそうです。坐っている時にお尻が自然と左に向っているに違いない。Tさん自身には自分の体重が左に向っているという自覚はないのでしょうが、そんな坐り方だろうと、想像がつく。

坐っている時に自分自身で、体重の方向を補正する工夫をしてもらうことができなければ、直しようがありません。お尻に何かを当てるとか、横にクッションを置くとか。私が、どうしてこうしてではなく、本人が主体的に改善の方向へ向って、努力しないとどうにもならないことがあります。どんな風な体操をしたらいいのか、と尋ねる人がいますが、私がこういう体操をしてください、と指示して、その通りするというようなことだと 【主体的に】 本人が取り組んでいるとはいえないでしょう。

それじゃ、あなたは何をするのか、というお尋ねがあるかもしれません。私は、ただ、そういう活動のお助けをするだけで、私が直すわけではない。間違ってもらっては困るのです。あなたの体を直すのは、あなたの体が持っている力でしかないのですから。

857 音響ヒーリング

路地裏の整体術 第857号 2015年12月3日
▼ 音響ヒーリング

音楽ヒーリングとか、音響ヒーリングとか呼ばれるものが色々あるようですが、以前から興味はあるものの、それについて読んでみても、ピンと来ないんです。例えばムソルグスキーの「禿山の一夜」というような曲目が、よく音楽ヒーリングの本に例として上がっています。こんなガチャガチャとうるさい曲が、なんでヒーリングなんだ、と納得できない。

8月に「シンギング・リン」という記事を配信しました。京都で体験会が再び開かれました。私の体験会参加は2回めです。

場所は京都中京区・麩屋町錦上るのマンションの一室「整体じかん」。ここの主、森渉さんのメルマガも以前にご紹介したと思います。私の書いているものとは、ひと味もふた味も違う味わいで、私も愛読しています。

メルマガ申し込み→http://www.mag2.com/m/0001648910.html

さて、その森カフェに集まったのは、主催者の森さん、演奏者の泉貞子さんを除き、聴衆5名。貞子さん(と皆が呼んでいましたので、このお名前で呼ばせて戴きます)持参のシンギング・リンという打楽器(?)がバチで奏でられます。聴衆は全員が敷物の上に仰臥する。

森カフェでの演奏風景はこちら→http://seitaijikan.com/blog

その深い音は、とうてい言葉では伝えきれませんので、

演奏例→https://www.youtube.com/watch?v=cAJ9EuE6wsg

をお聞きください。(これは、貞子さんとは別の演奏者ですが)

これを聞きながら横になっていると、もう動けない。とんでもなく深い瞑想状態に入ってしまう。聞いている人の脳からα波とか、θ波が出ているそうです。(続きは上記の演奏例を聞きながらお読みください)。

終了後、起き上がってみると、全体として緩んでいるのに、自分のバランスの悪いところが浮き上がっているようで、私の場合は右肩が痛くなっていました。

貞子さんは、少しヒーリングをさせてください、とおっしゃって、私に横になるように促されました。床に仰臥している私の肩にリンをあてて、再び演奏が始まりました。私の肩に楽器が当たっているので、その体内に響く音は、格別に深い。骨にまで響いてきます。

数分のあいだやっていただいて、動いてみると、痛みが完全に消えていました。人体の大半は水ですから、リンの音が共鳴を起こすのは不思議ではありません。

そのあと、森さんの手による、昼食。それが皆さんにとって格別の味わいだったのは言うまでもありません。

午後、森さんによる「愛の告白ヒーリング」もあり、大変興味をそそられたのですが、それについては別の機会に。

音響が、ヒーリング効果を上げることを実感させてもらえました。泉貞子さんのサロンについては、シンギング・リンと自然療法サロン「足もみとボディケアクレイ 」のブログをどうぞ。

http://ameblo.jp/teiko0204/

856 スギナの効用(続)

路地裏の整体術 第856号 2015年12月2日
▼ スギナの効用(続)

昨日の記事にも書いたように、東城百合子とはまったく別の角度からスギナについて考察している人がいます。ルドルフ・シュタイナーです。

──例として、腎臓を取り上げましょう。何らかの症状から、病気の経過の主な原因が腎臓にあると思われるとします。精神科学を診断に用いると、この腎臓が周囲の消化プロセスと分泌プロセスを感覚する器官としてはほとんど働いていない、ということが分かります。腎臓があまりにも代謝器官になりすぎていて、均衡が崩れているのです。そのような場合、私たちはなによりも、「どのようにして、この腎臓をもっと感覚器官にしようか」と考える必要があります。「腎臓が十分に消化プロセスと分泌プロセスのための感覚器官になっていないことを示しているので、珪酸を必要なだけ腎臓に与えねばならない」と、私たちは言うことができます。(60ページ)

シュタイナーのものの言い方には、独特の言い回しがありますので、分かりにくいかもしれません。でも、スギナ茶を飲み続けた現在までに感じるのは、丹田のあたりの内部感覚が以前より鋭くなったことです。

自分にとって好ましくない波動がやってくると、丹田のあたりが冷たく感じるようになりました。その反対の場合には、丹田が暖かく感じます。この感覚は何なのか、と考えていたのですけれど、シュタイナーの上の文章を読むと、なるほど、と納得できます。腎臓の感覚が鋭くなった結果、丹田にそのような感覚が出てくるようになったのでしょう。

次に出てくる文章を引用します。

──特に腎臓において珪酸プロセスを刺激することが必要です。周囲の植物界に薬を探すと、珪酸を多量に含むスギナが見出されます。単に珪酸を摂取しても腎臓に達しません。スギナはその他に硫酸塩を含んでいます。硫酸塩を用いると、リズム系・分泌器官、特に腎臓に作用します。スギナの硫酸塩は、珪酸が腎臓に左右しやすくします。(62ページ)

以上、出典は次の本からです。

『シュタイナー<からだの不思議>を語る』(西川隆範・訳、イザラ書房)

(この本を読んでみようと思われる人は、シュタイナーの他の本をいくつか読んで、その文章の癖に慣れることが必要です)

まったく別の関心から読んだ東城百合子とルドルフ・シュタイナーが、ここでスギナを通して一つにまとまりました。まことに「不思議」を感じます。

それにしても腎臓が感覚器官であるとは、今の今まで知りませんでした。からだの不思議には、本当に限りがありません。

855 スギナの効用

路地裏の整体術 第855号 2015年12月1日
▼ スギナの効用

自然療法の大家として著名な東城百合子さん (1925- とうじょう・ゆりこ) の本が文庫本になって出ています。

東城さんは、すでに90歳の高齢ですが、今もお元気で、講演活動などを精力的になさっていると聞いています。

『「自然療法」シンプル生活』 (三笠書房・知的生き方文庫)。

東城さんには 『家庭でできる自然療法』 という単行本もあり、こちらはすでに1000刷に近い増刷を続ける超ロングセラーです。

『家庭でできる自然療法』 (あなたと健康社)。

このロングセラー本には、前立腺肥大にスギナ茶が効用を示すという紹介があり、一方、今回の文庫本には、次のような記述がなされていました。

──ガンや糖尿病、腎臓炎、結石、カリエス、肝臓病、胆のう炎、リウマチ、神経痛などに驚くべき効果の野草にスギナがあります。ふえすぎて困るツクシの親ですが、この繁殖力が、弱った体にエネルギーを与えてくれるのです。
スギナの効力はすばらしく、四、五分煮立てて煎じたものを飲むと、リウマチや神経痛、関節炎、肺結核をはじめ慢性気管支炎、肺治療に効くほか、利尿作用もあります。

私の前立腺にも肥大があり、夜中に何度もトイレに起きるので、困っていました。さっそくネットでスギナ茶を注文して飲み続けたところ、およそ2か月で、殆ど夜中にトイレに起きることがなくなり、排尿時の違和感も消失しました。素晴らしい薬効です。

朝4分ほど煮立てて、それをすぐ水筒に入れ、持ち歩きました。今も持ち歩いています。

[その後3ヶ月でスギナを中止し、他の薬草茶に切り替えてみたところ、効果は持続し、いまも健全です。(他の薬草茶とは、トゥルシーです)](この部分、後日加筆)

因みに、スギナには珪素化合物が多く含まれているらしい。大地の主成分は珪素ですから、さもありなんということでしょうか。シュタイナーが語っているところによると、人体に珪素は不可欠な元素だとのことで、特に男性には欠乏しやすい元素のようです。

珪素を多めに摂取していることで、身体が何らかの変化を起こす可能性は捨てきれない。今しばらくスギナ茶を飲み続けたいと思っています。青臭くておいしくないのでは、と思われる方が多いかもしれませんが、私はその味と香りがすっかり気に入って、手離したくない気持ちです。

ロングセラー本にはスギナ茶に、がん細胞を縮小する働きがあるという研究も紹介されています。いずれにせよ、とりあえず前立腺肥大に悩まされているお父さん方にスギナをお勧めします。

とは言え、こういう自然物の影響は、人によって大きく違うことがあるので、全ての男性に効くと主張しているわけではないことをお断りしておきます。

853 仙骨と背中

路地裏の整体術 第853号 2015年11月23日
▼ 仙骨と背中

先日来られた50代の女性Sさん。一つの典型的な例のように思えたので、ここで取り上げさせていただきます。どなたかの参考になれば幸いです。

Sさんの主訴は珍しいものではなく腰が痛いというものでしたが、珍しい症状が随伴していました。内臓がのきなみ下垂していると感じる、というのです。

初めお話を伺っている時に感じたのは、症状の推移をこと細かに描写されることです。何年の何月にこんなことがあって、何年前にこうこうでと、ともかく細かい。腰痛程度といったら失礼ですが、腰痛の推移をそんなに詳しく覚えている人は珍しい。特別な場所に特殊な症状がある人なら、そういう例も珍しくもないが、腰痛でそんな人は珍しいと思います。

「それで、いま現在はどうなんですか」 と遮ろうか、と考えたくらいでした。でも聞いている内に、この人は、かなり重篤な症状を抱えているのではないだろうか、と思えてきました。

そこで、お話を伺うのはそこそこにしてさっそく操法にかかりました。例によって木のスツール(イケアで材料を買って、自分で組み立てたもの)に坐ってもらい、背中から観察にかかります。すると、背骨が左へまっすぐ傾いている。これはかなり重篤だなと思いましたし、実際そのようなことを呟いたかもしれません。

背骨が一本の棒のように斜めに傾いている人は多くない。70代の方で、そういう例がありましたけれど、若い元気な人で、そんな人は見かけません。(50代では若くもないかもしれないけれど)

この傾きは放っておくことにしました。骨盤をなんとかすれば、なんとかなるのではないか、と思ったからです。なぜそう思ったのか、うまく説明できませんが、「かん」のようなものですかね。骨盤から背骨に繋がっている辺りの角度をみて、そう思ったようです。

うつ伏せになってもらって、仙骨に触れてみると、仙骨全体が盛り上がり、硬くなっています。尾骨もおかしい。

お尻を打ったことがありますか、と尋ねてみると、こどものころ、体育の時間に跳び箱を跳ぶ自信がなく、跳び箱の上で止まるだろうと思って、跳んだところ、うまく跳び超えてしまって、着地できなかった。そのため、尻餅をついてしまった、というのでした。

跳び箱の事故はよくあるらしく、この前も跳び箱の事故の後遺症を抱えた人を見ています。その人の場合は、跳び箱の最上段が少しズレていたため、跳ぶ瞬間に最上段がさらにズレて落下し、自分もアタマから真っ逆さまに落ちたという。

ついでながら、時々めまいを感じることがあるので、薬をもらっていたが、薬を止めたら、逆にめまいがらくになったという。でも時々ふらふらすることがある。薬の副作用で、逆に症状が強くなるという例は珍しくないように思います。

めまいと仙骨とは密接な関係があります。めまいを起こす人は、たいてい仙骨に異常があります。だから、仙骨がおかしい状態なら、めまいを起こすのも不思議ではありません。

仙骨の左右を押さえて見ますと、左が(床からの高さが)高く、しかも仙骨全体が盛り上がっています。こういう人は、ストレート・バックの傾向があり、常に不調を訴えているはずです。

仙骨が盛り上がっている人は、手の有頭骨を掌側から反動で動かせば改善するはずですが、左が高く回旋しているので、反動を使うとおかしくなるかもしれません。そこで別の方法を採ろうと考えました。

仙骨の共鳴点は手の甲の有頭骨ですが、高くなっている左側は有頭骨をぐっと押え、右側は、出ておいでと言い聞かせるように、撫で撫でするのです。これでしばらく放置しておくと、仙骨の回旋がじわりと取れてきます。不思議なことに、この時、じっとしていなくても構いません。長い時間をかけて、じわじわと変化するらしい。

これで仙骨の回旋が取れ、平らになりましたが、まだ盛り上がったままです。では「反り腰体操」をしてもらいましょう。

私たちが 「反り腰体操」 と呼んでいる体操は、次のようにします。

まず、仰臥する。腕は体側に添わせておく。膝を曲げて両足を揃え、ズリズリとお尻に近づけて行く。足が尻に出来るだけ近づいたところで、両脚を持ち上げ、太ももを床に直角になるまで持ち上げる。次に膝から下を水平より45度斜めに持ち上げて、その位置で5秒保つ。その後、斜めに上げた両足をたらりと膝からたらし、足裏を床にドンとつけます。その後、3呼吸する間は休憩です。これが終わると、両脚をそろそろと伸ばし、元の体勢に戻る。これで終わりです。反り腰の修正がみごとに行っておれば、これだけでおしまいにしてもいいですが、修正が不十分な時は、同じ体操をあと2回ほど繰り返してもよろしい。(これは『一瞬整体』 の本に紹介されている体操を反り腰用に改変したものです)

さて、この体操をSさんにやってもらったところで、伏臥になってもらって仙骨を調べると、見事に整っていました。これなら普通の仙骨です。これほど見事に変るとは、期待以上です。

まるで全身がいっきに変化して、これ以上は何もすることがない。あと、足の趾のしびれがあったので、それの対策をして、終わりです。立ってもらって結果の確認をします。

仙骨が整ったので、もちろん腰痛は消えています。目まいもおそらく出なくなっていると思われます。

何よりも驚いたのは、内臓が下垂している感じが消えていたことです。するとその感じは、仙骨の異常によって生まれていたのでしょう。仙骨が前に倒れていたため骨盤も背中も前傾し、内臓が下垂した感じが出ていたのかもしれません。

急に全身が変化したので、ひょっとすると、今日・明日は、しんどくなったり発熱したりということが起きるかもしれませんが、3日ほどすれば楽になるはずですよと言って終わりました。来週来られた時に、どんな様子に変化しているか、楽しみです。

以上の記事は詳しく読んでいただけると、操法をしている方には、随分と参考になる点があるはずです。

852 遠くから始める

路地裏の整体術 第852号 2015年11月19日
▼ 遠くから始める

例えば肩凝りの場合。操法は無数にあることでしょう。ではどれを選ぶか、となった時、方針として 「遠くから」 というのがいいのではないか、という話を。

足から始めるのがいいのではなかろうか。肩が凝っているからといって肩から始めるのではなく、足から始めるのが最良ではないか。

足から肩こりを直すなどという遠回りなやり方では、満足できないという人もいるでしょうが、結局その方が効果が持続して、いい結果になるものです。

なぜか。

一つには、近くから始めて早く結果が出ると、操者がそれで操法を終わりにしてしまうことになりがちだからです。

ところが肩の凝りは確かに解消できたとしても、その他の部分、例えば背中に凝りが残ってしまう。そうなると効果が持続しにくい。すぐに 「元の木阿弥」 になります。背中の凝りが再び肩を引っ張る結果になるからですね。

遠くからアプローチすると、遠くの変化からの影響が各所に残っていますから、効果が持続しやすいわけです。操体法の橋本敬三さんは 「肩こりは足を操作する」 という意味のことを、どこかに書き残していました。

足から始めると、膝や骨盤、背中にも影響が残ります。それが好結果の持続につながる。

せっかく懸命に操法しても、すぐに 「元の木阿弥」 では、何をしていることになるのか。「元の木阿弥」 ならまだしも、元より悪くなってしまう場合だってあります。悪くなって困り果てて、やってくる人が多いのには驚かされます。

そうならないためにも「遠くから」という方針が、好結果に結びつくのではないか。「急がば回れ」 ということわざにも関連しますね。

今回は肩こりを例に上げましたが、他の症状でも同じことが言えそうです。「近くから」 やろうとすると、うまく行かない。

851 足への愉気

路地裏の整体術 第851号 2015年11月8日
▼ 足への愉気

前回は、足に愉気をすると、セキが止まったということでしたが、今回も足への愉気を取り上げます。

メールでいただいた報告ですので、私自身が見た例ではありませんが、たいへん参考になりそうなので、お許しを得て、全文転載します。

(以下引用)
───その方は30代男性で重度の知的障害があり、現在、てんかん発作の波が約1ヶ月周期で起こります。

排便のほうは一週間に1~2回です。排便が滞ってくるととてもイライラしています。それを促すために食べ物や薬を使用していますが、ほとんど効果がありません。

排便があるときは、習慣で入浴前の220時~21時の間と決まっています。

体型はスリムですが、姿勢はお猿さんが直立した時のように背中も腰も丸まって前屈みで、常に膝も足首も曲げた状態です。特に足の外反がひどく、踵は外を向き、土踏まずがありません。

「ガニ股にする」という動きが出来ないので、歩いている姿はまるでコントに出てくるドロボーの演技を見ているようです。

そして、姿勢の影響から眠る時は仰臥位はとれず、側臥位でしか眠ることが出来ません。

その方に、就寝のタイミングで左足、右足それぞれに足の甲側と足裏側から手で包み込むように愉気をしたところ、掌のなかで内踝側に激しく出っぱっていた舟状骨がギューッと引っ込んでいったのでとても驚きました。

ご本人も眠ってしまわれたので終わりにしたのですが、30分ほどして部屋の外に出て来られたので様子を見に行くと、仕草からトイレだとわかったのでお連れしたところビックリするくらいの量の排便がありました。流れるかな~と心配しているところをご本人にパッと流されて・・・詰まってしまいました。

排便は前日にあったばかりなので量に驚きましたし、就寝後に起きて来て排便をするというのもめったにありません。それに何より、一週間以上寝つけない日が続いていたのが熟睡できたというのも驚きました。

一昨日もその方に愉気をしたのですが、今回は曲げていた膝がスーッと伸びてきました。色々な反応が出るものですね。

(以上、引用終わり)


なぜ、このような反応が起きたのか、メカニズムはよく分かりませんし、すべての場合にこのような反応が起きるわけでもないと思います。ですが、このような例があれば、便秘の人に試してみる価値はあるかな、と思いますね。

方法は、左足、右足それぞれに足の甲側と足裏側から手で包み込むように愉気したとありますから、片手は甲につけ、片手は足裏から包むようにしたのだと思われます。舟状骨が引っ込んでいったとのことですから、舟状骨の位置に注意をすることが必要かもしれません。私自身は試していないので、これから試してみようと思っているところです。

いずれにしても、足に愉気するだけの簡単なことで、身体全体が大きく変わることが分かります。