第1061号 2018年11月8日
▼ 対角線上の釣り合い
からだほぐし教室の常連Wさんから、メールを頂戴しました。先日の教室でWさんの股関節を操法させてもらったその後の経過報告です。
ーー 右股関節の不具合 その後の報告をさせていただきます。
結論から言いますと、左の前肩をケアしたら、すっと楽になりました。骨盤のネジレは なか なかうまくいかなかったのですが、左の前肩を修正すると すっと楽になりました。
そういえば、木曜日の教室で先生はまず 私の左前肩の修正をなさっていましたっけ(^^; 当たり前ですが 今更ながら先生の慧眼に恐れ入っております。
といわれて私の方も恐れ入っているのです。右股関節の不調に対して、左肩を操法したのは、たまたま左肩に緊張があるな、と気づいたからであって、それが右股関節に効果があるだろうと予想したからではなかったのです。
教室の時、Wさんが股関節の不調を訴えられたので、じゃあやってみましょう、と気軽に引き受けたんですけれど、「左前肩」が股関節の原因であるとは思っていませんでした。
しかし、いまとなって、落ち着いて考えてみれば、左肩に緊張があり、前に亜脱臼の状態になっていれば、釣り合い上、右の股関節が緊張し、前に寄っていても、おかしくないですね。
ははあ、対角線療法というのは、こういうバランス療法なのか、と気づいたわけです。
結論をいいましょう。《どちらか一方の肩が前に寄っているとき、逆側の股関節に異常が出ている可能性がある》、ということになります。逆もまた真なりで、どちらかの股関節に異常があるとき、逆側の肩にも緊張がある可能性がある、ともいえます。
こういう原則をわきまえておれば、肩や股関節の異常がある時にずいぶん参考になる、ということになります。
この応用として、膝と肘の関係も同じようなことが言えるかもしれません。あるいは、手首と足首の関係も同様です。Wさん、ありがとうございました。