第1061号 2018年11月15日
▼ 五十肩
五十肩の男性が来られました。70歳代なので、七十肩ということになるかもしれません。右肩を上げてもらおうとすると、痛くてここまでしか上がりません。とおっしゃって、腕は水平までもあがりませんでした。
右肩は右腕の緊張のためかかなり高くなっています。その全体を緩める目的で、手の舟状骨のあたりと、肩の烏口突起(うこうとっき、肩関節の前から5センチばかり内側にある突起)の二点に愉気します。
いよいよ1060号に登場した外川治美(とがわ・はるみ)さんの考案になる五十肩の操法を試してみる番です。こういう時は、少しうれしいような緊張するような、舞台に上がった俳優のような気分です。
もちろんこれまでにも五十肩の操法はしているわけですが、たった1回という訳にはいかなかった。随分あちこちさまよった挙げ句に、目的地にたどり着くような感じでした。
とことが今回は、たった1回でいいというのですから、やはり緊張します。薬指と人差し指を同時に反らせました。あとの手順は、1060号に書いた通りです。それを3回繰り返して、さて腕をあげていただくと、何の抵抗もなく、かなり上まですっと上がりました。
あまり簡単だったので、私の方がひょうし抜けしてしまった、というのが本当のところです。念のため、方法を再掲しておきましょう。
── 五十肩がびっくりするほど変化します。右の五十肩は、右手の人差し指か、薬指のどちらか、または(症状の重い人は)両方の指を強く反らします。
右の腕が上がりにくい場合は、右手の薬指をきつめに反らし、反らしたまま、小指側と中指側に倒し、どちらに倒した方が痛いかを聞いて、痛い側にキープします。15秒くらい。
中指側に倒しても痛い場合は、そちらに倒し15秒位キープ。できれば、3回位ずつ。
薬指は痛くないけど、人差し指が痛いという場合は、人差し指を。
敏感な方の場合、”始めは右腕が重かったのに、右をやったら左腕が重く感じる”ということがありますから、そんな場合ば左も行った方が良いですね。(以上引用)
五十肩でお困りの方は、ぜひこの方法を試してみてください。きつい症状がある場合は、2度繰り返すことも必要でしょうが、ともかく、1回で随分楽になって、この先の人生が変わるかもしれません。